コインチェックの手数料は高いのか安いのか、ほかの取引所と比較してどうなのかなど、仮想通貨取引を始める際には気になるところです。
仮想通貨の取引でかかる手数料は、積み重なると大きなコストになるため、手数料かからない仮想通貨取引所を利用したいものです。
そこで今回は、コインチェックの手数料について解説していきます。またコインチェックの特徴やおすすめポイントなども紹介していくため、コインチェック自体について理解を深めたい方もぜひ参考にしてみてください。
コインチェック(Coinckeck)の特徴
まずは、コインチェック(Coincheck)の特徴から簡単に整理していきましょう。手数料について紹介する前に、コインチェックとはどのような仮想通貨取引所なのか、確認していきましょう。
コインチェックの特徴を簡潔にまとめると、次のようになります。
- 登録から口座開設がシンプル
- 暗号資産取引アプリが使いやすい
- 取引通貨数が多い
- NFTマーケットプレイスを運営
- 販売所・取引所ともに取引手数料は無料
上記のようにコインチェックには利用しやすさを感じられるポイントがさまざまあるため、たくさんの方に常時利用されている仮想通貨取引所といえます。
コインチェックを通じて仮想通貨での取引を始める際には、これらの特徴はしっかりと押さえておきましょう。
では、上記の特徴について、それぞれ詳しく重要なポイントを整理していきます。
登録から口座開設がシンプル
コインチェックは、シンプルで利用しやすい操作性が魅力となっています。登録から口座開設までは非常にわかりやすく、初めて仮想通貨取引所を利用する方でも安心して利用を始められるのがポイントです。
口座開設は、メールアドレスを入力するだけで簡単にアカウント登録が可能です。その後はいくつかの手順を踏むだけで簡単に口座開設ができるため、気軽さ・操作性のシンプルさがメリットです。
さらにセキュリティ水準も高いため、「これだけ簡単に登録できるのはセキュリティ的に危険ではないのか」と心配に感じる必要はありません。コインチェックには二段階認証などのセキュリティシステムが採用されているため、しっかりと個人情報と仮想通貨が保護されているのがポイントです。
シンプルな手順でスムーズに口座開設ができるからこそ、コインチェックでは最短1日という早さで取引を開始できます。会員登録から本人確認書類提出まで、スマートフォンで完結するのも魅力的なポイントです。
暗号資産取引アプリが使いやすい
コインチェックのスマートフォンアプリは、利用しやすい・操作性が良いといったプラスの評判が多いのが特徴です。
シンプルで、余計なものがないアプリのUIが魅力となっており、仮想通貨に慣れていない初心者の方でも安心して利用できます。
初めて取引をする際には、そもそもアプリ操作から迷ってしまうことも多いでしょう。万が一操作を誤って思っていたのと違う取引・売買してしまうと、さまざまなトラブルにつながるでしょう。
また、逐一方法をチェックしながら取引をすると、時間や手間がかかるため非常にストレスです。
しかしコインチェックのアプリは、取引画面がわかりやすく、操作・手順が明確なのが特徴です。操作にはすぐに慣れることができるため、初めての方でも快適に取引ができます。
取引通貨数が多い
コインチェックでは、非常に多くの種類の仮想通貨を取り扱っています。その数は、コインチェック公式サイトによれば国内最大級です。アプリのダウンロード数もNo.1となっており、非常にメジャーな仮想通貨取引所であることがわかります。
いくつか例を挙げると、次の種類が挙げられます。
- ビットコイン/BTC
- リップル/XRP
- イーサリアム/ETH
- イーサリアムクラシック/ETC
- モナコイン/MONA
- アイオーエスティー/IOST
- ネム/XEM
このほかにも取り扱い通貨の数は多数あります。仮想通貨が普及した昨今、コインチェックのようにさまざまな種類の通貨を取り扱っている取引所は利用しやすいといえるでしょう。
NFTマーケットプレイスを運営
コインチェックでは、NFTマーケットプレイスの運営を行っています。サービス名は「Coincheck NFT」です。これは、ユーザー間でNFTと仮想通貨の取引が可能なマーケットプレイスになります。
コインチェックのNFTマーケットプレイスでは、複雑な取引や高い手数料などの問題を解決し、スムーズな取引を実現しているのが特徴です。コインチェックで口座を開設していれば誰でも出品・購入ができ、さらにネットワーク手数料も無料です。
販売所・取引所ともに取引手数料は無料
コインチェックの魅力の一つに、販売所・取引所ともに手数料が無料という点があります。コインチェックでは、どれだけ取引をしても手数料はかかりません。
仮想通貨の取引をする際に取引手数料は非常に気になるポイントですが、コインチェックなら取引手数料を気にすることなく快適かつお得に取引が可能です。
手数料の面でメリットの多い仮想通貨取引所を探している方には、コインチェックはおすすめです。
\アプリDL数No.1/
コインチェックをチェック
コインチェックの手数料

ではここからは、コインチェックの手数料について詳細を解説していきます。いくら手数料がかかるのかあらかじめ把握したうえで、安全に取引を行っていきましょう。入金・出金それぞれの手数料を見ていきます。
仮想通貨取引所に日本円を入金する際の手数料
まずは、仮想通貨取引所に日本円を入金するときにかかる手数料をまとめていきます。手数料は入金方法によって変わるため、次の方法ごとにコインチェックの手数料を紹介します。
- 銀行振込
- コンビニ入金
- クイック入金
コインチェックでは上記の方法で入金が可能なため、それぞれの方法でかかる手数料をあらかじめ理解し、スムーズに入金を済ませましょう。
銀行振込の場合
コインチェックでは、銀行振込での入金の場合は手数料無料になります。したがって銀行振込での入金は、お得な入金方法の一つといえるでしょう。
ただし、銀行側の振込手数料は自身で負担することになります。振込手数料は無料にならないため、利用している銀行の振込手数料は前もって把握しておきましょう。
銀行の振込手数料は時間帯や曜日、振込金額によって変わることがあるため注意が必要です。
コンビニ入金の場合
コインチェックではコンビニ入金にも対応しています。コンビニ払いを選んで日本円を入金した場合は、手数料は次のとおりです。
入金額 | 手数料 |
3万円未満 | 770円 |
3万円以上30万円以下 | 1,018円 |
手数料は入金額によって変わるため注意しましょう。また、手数料は入金額から差し引かれる仕組みです。そのため例えば10,000円入金した場合は、770円(税込)の手数料が差し引かれて9,230円入金になります。
クイック入金の場合
コインチェックでは、クイック入金のシステムを利用してスムーズに入金することもできます。クイック入金はペイジー決済の仕組みを利用しており、ネットバンキングやATMから支払いが可能です。
クイック入金の手数料は次のとおりです。
入金額 | 手数料 |
3万円未満 | 770円 |
3万円以上50万円未満 | 1,018円 |
50万円以上 | 入金金額×0.11%+495円 |
クイック入金でも手数料は入金額によって変わるのが特徴です。また、手数料はコンビニ入金と同様に入金額から差し引きになります。
仮想通貨取引所から日本円を出金する際の手数料
続いて、仮想通貨取引所から日本円を出金するときの手数料を見ていきましょう。出金に関しては、次の手数料ごとに詳細を解説していきます。
- 取引所手数料
- 仮想通貨の入金手数料
- 仮想通貨の送金手数料
どのような方法で出金するかで手数料の額は変わるため、それぞれ混同しないように注意しましょう。
取引所手数料
まず、コインチェックの出金手数料は一律407円(税込)となっています。これは、コインチェックで開設している口座から自身の銀行口座へ出金するときにかかる手数料のことを指します。
出金額については1回につき5,000万円までという制限があります。しかし5,000万円までの範囲なら何円出金したとしても、手数料は変わらず407円(税込)となるのが特徴です。
仮想通貨の入金手数料
仮想通貨の入金手数料は、別の仮想通貨取引所から仮想通貨を送金するときにかかる手数料のことを指します。コインチェックでは、原則として仮想通貨の入金手数料は無料となっています。
ただし、混雑などが原因で送金には少々時間がかかることもあるため、送金時には注意が必要です。
仮想通貨の送金手数料
最後に、仮想通貨の送金手数料を見ていきましょう。仮想通貨の送金手数料とは、コインチェックの口座から別の仮想通貨取引所やウォレットなどに仮想通貨を送金する際にかかる手数料のことを指します。
送金手数料は、通貨によって異なるのが特徴です。一部を抜粋して手数料は、次のとおりです。
BTC | 0.0005BTC |
ETH | 0.005ETH |
ETC | 0.01ETC |
LSK | 0.1LSK |
XRP | 0.15XRP |
XEM | 0.5XEM |
LTC | 0.001LTC |
BCH | 0.001BCH |
MONA | 0.001MONA |
XLM | 0.01XLM |
送金時は通貨ごとに手数料がいくらかかるのかよくチェックする必要があります。また、コインチェックユーザー同士で送金するときの手数料は無料になります。
主要な取引所の手数料比較
コインチェックを利用する際には、ほかと比べて手数料の面でどれだけメリットがあるのか気になるところです。まずはほかの仮想通貨取引所と比較したいという方も多いでしょう。そのためここでは、主要の仮想通貨取引所の手数料比較表を紹介していきます。
今回コインチェックと比較するのは、次の取引所です。
- DMM Bitcoin
- GMOコイン
- bitFlyer
- LINE BITMAX
いずれも有名でユーザーの多い仮想通貨取引所のため、手数料は把握しておきたいところです。取引手数料・入金手数料・出金手数料・送金手数料・取り扱い通貨数で比較しているため、次の表をチェックし、利用する取引所を検討していきましょう。
コインチェック | DMM Bitcoin | GMOコイン | bitFlyer | LINE BITMAX | |
取引手数料 | 無料 | 無料 | 販売所:無料 取引所: Maker-0.03~-0.01% Taker0.05%~0.09% |
販売所:無料 取引所:0.01~0.15% |
取引所:無料 販売所:- |
入金手数料 | 無料~1,018円 | 無料 | 無料 | 無料~330円 | 無料 |
出金手数料 | 407円 | 無料 | 無料 | 220円~770円 | 110円~400円 |
送金手数料 | 0.0005BTC | 無料 | 無料 | 0.0004BTC | 0.001BTC |
通貨数 | 18 | 22 | 22 | 14 | 6 |
※料金はすべて税込表記です。
上記の比較表を見てもわかるように、仮想通貨取引所によって手数料は大きく異なります。また、手数料以外のポイントも比較し、後悔しない選び方をしていきましょう。
\アプリDL数No.1/
コインチェックをチェック
投資対象として仮想通貨への期待が高まる中、豊富な銘柄からどれを選ぶべきか迷っている方は多いでしょう。 本記事では、おすすめの仮想通貨をピックアップし、選び方や注意点を詳しく解説していきます。口座開設から仮想通貨を売買する流[…]
コインチェックの手数料に関するよくある質問

コインチェックの手数料について調べる際には、取引・売買についてさまざまな疑問・不安なポイントがあるでしょう。そんなときはコインチェックの手数料に関してよくある質問と回答を確認していきましょう。
そのためここからは、コインチェックの手数料に関してよくある質問を紹介していきます。
- ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)の手数料はいくらですか?
- コインチェックの手数料の最低購入金額はいくらですか?
- 取引所で売買可能な通貨はどれですか?
上記の点について、疑問や不安を感じている方は実際に多いでしょう。各回答をチェックし、スムーズに取引を行っていきましょう。
ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)の手数料はいくらですか?
コインチェックでは、取引にあたってかかる手数料は無料となっています。取引所・販売所、いずれも手数料は無料のため、取引の際には手数料はかかりません。
仮想通貨取引所によっては取引のたびにいくらかの手数料がかかることも多いため、コインチェックではそういった手数料のコストを気にせず取引が可能です。これはコインチェックを利用するうえで魅力的なポイントといえるでしょう。
コインチェックの手数料の最低購入金額はいくらですか?
コインチェックでは、いずれの仮想通貨においても500円が最低購入額となっています。もし500円入金する場合は、入金方法によって次のように手数料がかかります。
- 銀行振込:無料
- コンビニ入金:770円(税込)
- クイック入金:770円(税込)
コンビニ入金・クイック入金では入金のたびに手数料がかかるため注意が必要です。また、コンビニ入金・クイック入金ともに入金額が3万円以上になると、手数料はさらに高くなり1,018円(税込)になります。
一方で銀行振込では手数料無料のため、入金にかかるコストを抑えたいときにはうれしいポイントになります。
ただし、銀行振込における銀行の振込手数料は自己負担となるため気をつけましょう。無駄なコストを抑えるなら、銀行の振込手数料はあらかじめ把握しておくことをおすすめします。
取引所で売買可能な通貨はどれですか?
コインチェックではさまざまな種類の仮想通貨を取り扱っています。取引所では、次の通貨が取引可能です。
- ビットコイン/BTC
- イーサリアムクラシック/ETC
- リスク/LSK
- モナコイン/MONA
- オーエムジー/OMG
- パレットトークン/PLT
コインチェックでは、上記のように6つの通貨が取引所で売買できるようになっています。
まとめ
コインチェックを利用する際には、手数料を含めて特徴やメリットなどを詳しく把握することが大事です。コインチェックは取引所・販売所の両方が手数料無料で利用できるのが魅力のため、ほかの仮想通貨取引所を比較するときは注目したいところです。
また、仮想通貨取引所の手数料を調べる際にはどのようなタイミングでいくら手数料がかかるものなのか、手数料の種類を知ることも忘れないようにしましょう。
コインチェックはアプリの操作性も良く評判の良い仮想通貨取引所のため、手数料やその他の特徴をよく理解したうえで、安全に取引を行っていきましょう。
※本記事の情報は2022年9月時点のものです。
※本記事は公開・修正時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。キャンペーンを含む最新情報は各サービスの公式サイトよりご確認ください。
※本記事で紹介しているサービス・商品に関するお問い合わせは、サービス・商品元に直接お問い合わせください。
<参考>
コインチェック