コインチェックでは、Coincheck NFTというNFTマーケットプレイスが運営されています。2021年にローンチされて以降、多くの方に利用されているため、NFT取引に興味がある方は積極的に利用を始めたいところです。
しかしNFT取引には、最初はなかなかなじめないことも多いため、まずは利用方法を詳しく知ることが大切です。
そこで今回は、Coincheck NFTでNFTの購入や出品をする方法を紹介していきます。コインチェックのNFTマーケットプレイスの使い方、対応通貨などを理解したうえで、安全に取引を始めてみましょう。
コインチェックのNFTマーケットプレイスとは

まずは、コインチェックのNFTマーケットプレイスの概要を紹介していきます。対応チェーンやトークン規格、各種手数料などをまとめた表は次のとおりです。
対応チェーン | イーサリアム |
トークン規格 | ERC-721 |
対応通貨数 | 17 ※今後も順次追加されていく予定 |
入庫手数料 | 無料 ※入庫時のGAS費用は自身で負担する必要あり |
出品手数料 | 無料 |
販売手数料 | 販売価格の10% |
出庫手数料 | イーサリアムNFT:0.01 ETH ポリゴンNFT:無料 |
コインチェックのNFTマーケットプレイスの特徴を整理すると、次のような点が挙げられます。
・2021年3月に開始された国内初のNFTマーケットプレイス
・出品・購入時の手数料が無料
・豊富な取り扱い通貨でNFT取引が可能
コインチェックが運営・管理をおこなっているからこそ、Coincheck NFTは安心して利用できるのがポイントです。初めてNFTに触れる方にも、Coincheck NFTはおすすめとなっています。
では、それぞれの特徴について詳細を解説していきます。
仮想通貨取引所・コインチェックが運営
Coincheck NFTは、仮想通貨取引所として高い知名度と信頼を持つコインチェックが運営するNFTマーケットプレイスです。登録したコインチェックユーザー同士で、NFT、暗号資産の交換取引が可能となっています。
PC、スマートフォンアプリで簡単かつ気軽に取引がおこなえるため、NFT取引をこれから始める方にはぴったりです。
Coincheck NFTでは、取り扱いタイトルの数も多いです。ブロックチェーンゲーム、NFTトレカ(トレーディングカード)などさまざまなタイトルが楽しめます。
\アプリDL数No.1/
コインチェックをチェック
2021年3月に開始された国内初のNFTマーケットプレイス
コインチェック公式によれば、Coincheck NFTは、国内初の暗号資産交換業者運営のマーケットプレイスです。
運営は2021年3月にスタートしています。2022年10月現在も、着々とユーザー数を伸ばし、たくさんの方のNFT取引に利用されています。NFT取引はますます活発化が予想されるため、今後もCoincheck NFTは需要を増していくでしょう。
出品・購入時の手数料が無料
Coincheck NFTは、出品・購入時の手数料が無料になっています。そのため手数料を気にすることなく気軽に利用できるのが魅力です。コインチェックの各種手数料は、次のとおりです。
・出品手数料:無料
・販売手数料:販売価格の10%
・出庫手数料:イーサリアムNFTは0.01 ETH、ポリゴンNFTは無料
さらにCoincheck NFTは、簡単に決済が済ませられるシステムが構築されているのが特徴。Coincheck NFTは暗号資産取引所としてのコインチェックと一体化しているため、多くの仮想通貨ですぐに売買ができます。
豊富な取り扱い通貨でNFT取引が可能
Coincheck NFTで対応している仮想通貨の数は、2022年10月時点で、次の17種類になります。
- BTC
- ETH
- MONA
- LSK
- XRP
- XEM
- LTC
- BCH
- XLM
- QTUM
- BAT
- IOST
- ENJ
- OMG
- PLT
- SAND
- DOT
Coincheck NFTは、現時点ではベータ版の提供になっているため、サービス開発が進むにつれて対応通貨は徐々に増えていくと考えられます。仮想通貨取引所としてのコインチェックと同様のシステムで運用されているため、NFT取引は非常にスムーズです。
Coincheck NFTでの主な取扱商品

Coincheck NFTでは、さまざまな種類の商品を取り扱っています。NFT取引といえばブロックチェーンゲームやNFTアートなどが現在話題かつ人気ですが、Coincheck NFTではどのような商品が取引可能なのでしょうか。
Coincheck NFTで売買取引を始める際には、現在対応している商品を把握しておきたいところです。
2022年10月時点で、主に挙げられるCoincheck NFT対応商品は次のとおりです。
・NFTアート・Generativemasks
・ブロックチェーンプロジェクト・Decentraland
・デジタルスニーカー・Joyfa
では、それぞれの商品・タイトルの特徴などを簡単に紹介していきます。
ブロックチェーンゲーム・Sorare
ブロックチェーンゲームの「Sorare(ソラーレ)」は、現在世界的に注目を集めているタイトルの一つです。現実でおこなわれているサッカー試合の結果と連動して楽しめるのが大きな特徴になります。
実在するサッカー選手のブロックチェーンカードゲームとなっており、各カードはNFTで取引されています。実際の試合結果がゲーム内のスコアに反映されるため、リアルとゲームのコラボレーションが新感覚だと話題を呼んでいます。
NFTアート・Generativemasks
近年話題のNFTアートでは、「Generativemasks(ジェネラティブマスク)」がCoincheck NFTで取り扱いされています。Generativemasksは、クリエイティブコーダーの高尾俊介さんが制作したNFTアートプロジェクトとして有名です。
2021年8月に開始され、アルゴリズムによって偶発的に生みだされるアート作品として話題を呼んでいます。具体的には、リロードするごとに異なる配色のマスクが自動的に生成される仕組みです。
ブロックチェーンプロジェクト・Decentraland
Coincheck NFTでは、ブロックチェーンプロジェクトの「Decentraland(ディセントラランド)」にも対応しています。イーサリアムブロックチェーンをメインに開発されており、長い歴史を持つメタバース構想のブロックチェーンプロジェクトなのが特徴です。
Decentralandでは、3D仮想空間のなかでゲームをプレイしたり、土地を購入したりしてユーザー同士での取引が楽しめます。
デジタルスニーカー・Joyfa
近年高い注目を集めているデジタルスニーカーのJoyfa(ジョイファ)も、Coincheck NFTで取引可能です。デジタルファッションの一つとして話題のJoyfaでは、NFTスニーカーの取引ができます。
デジタルスニーカーは、仮想空間における着せ替えや、SNS連携による着せ替え画像投稿などに今後対応していくとされています。
ゲームをプレイするだけでお金を稼げると人気の「NFTゲーム」。今では種類も増えて、さまざまなジャンルのNFTゲームがリリースされています。 これからNFTゲームを始める方の中には「NFTゲームってそもそもどんなゲームなの?[…]
Coincheck NFTの使い方

ここからは、Coincheck NFTの使い方・手順を見ていきます。Coincheck NFTでは仮想通貨を利用した売買がおこなわれるため、初めて取引をする際には、暗号資産口座やウォレットを用意する必要があります。
Coincheck NFTを利用するときの流れは、次のとおりです。
- コインチェックの口座開設
- Coincheck NFTへログイン
- 仮想通貨ウォレット・MetaMaskに接続
では、それぞれのステップについて詳細を解説していきます。
1:コインチェックの口座開設
Coincheck NFTは、仮想通貨取引所としてのコインチェックと一体化しています。したがって利用を開始するには、コインチェックの口座開設が必要です。口座開設の手順を簡単に整理すると、次のようになります。
- スマートフォンでアカウント登録
- 自身の基本情報を登録
- スマートフォンで本人確認書類を提出
- 審査実施
- 審査完了
口座開設は、スマートフォンがあれば基本的に誰でも簡単にできます。審査は最短1日で終了するため、比較的スムーズに取引を開始できるのがコインチェックの利点です。
2:Coincheck NFTへログイン
コインチェックの口座開設が完了したら、Coincheck NFTへログインしましょう。Coincheck NFT公式からログインページへ移動します。
最初のみ規約への同意が必要になるため、規約に目をとおしたら同意ボタンを押しましょう。
3:仮想通貨ウォレット・MetaMaskに接続
ログインを済ませたら、マイページから仮想通貨ウォレットであるMetaMaskのインストールをおこないます。ウォレットは、NFTの入庫・出庫に必須なため、ログイン後には必ず用意しましょう。
初めての方は、マイページにある「MetaMaskをインストールする」から取得が可能です。インストール後は連携が可能になるため、「MetaMaskに接続」を押して連携を済ませましょう。
Coincheck NFTの購入方法

ここからは、Coincheck NFTでの商品購入の手順・流れを簡単に解説していきます。NFTマーケットプレイスにはさまざまNFTが出品されているため、出品中のNFTから、好きなNFTを購入できます。
Coincheck NFTにおける、NFT購入の流れは次のとおりです。
- 出品中NFTの中から購入するNFTを選択
- 購入画面へ移動
- 金額・通貨などをチェックしたうえで購入確認
- 購入を押す
Coincheck NFTのホームには、入庫した状態のNFTがすべて表示されています。そのため「出品中」と書かれているNFTのなかから、購入を希望するNFTを選択しましょう。
購入を希望するNFTを自身の好きな通貨を選んで購入できるわけではないため注意が必要です。購入に必要な金額は、出品者が受け取ると選択した通貨によって表示されており、その通貨でのみ購入が可能になります。
基本的には購入したいものを選んで詳細を確認し、購入ボタンを押すのみです。そのためCoincheck NFTの購入方法・流れは、利用し始めればすぐに理解できるでしょう。
Coincheck NFTの出品・販売方法
続いて、Coincheck NFTのなかでNFTを出品・販売する方法・手順を紹介していきます。簡単に手順や流れを整理すると、次のようになります。
- マイページへアクセス
- 入庫済みのNFTのなかから出品希望のNFTを選択
- 商品に間違いがないか確認したうえで出品ボタンを押す
- 受け取る通貨と金額を設定
- 問題なければ出品ボタンを押して完了
Coincheck NFTで商品を出品・販売するときは、上記の手順を覚えておきましょう。誤って違うNFTを選択してしまわないように、よく注意してください。
購入を希望するユーザーがいた場合は、そのユーザーは、こちら側であらかじめ設定した通貨でのみ購入ができる仕組みです。設定した通貨以外での取引はできないため注意しましょう。
Coincheck NFTに関するよくある質問
Coincheck NFTは、ブロックチェーンゲームやNFTアートなど、次世代のサービスの取引がおこなえる場です。そのためNFTについて正直まだわからないことが多い方は、取引にあたって困ることも少なくありません。
そのためトラブルなく取引を完了させるには、前もってよくある質問と回答をチェックし、Coincheck NFTやNFTそのものについて少しでも深く理解することが重要です。
ここからは、Coincheck NFTに関してよくある質問を紹介していきます。
- Coincheck NFTはスマホアプリに対応していますか?
- Coincheck NFTで利用可能な通貨はイーサリアム以外に何がありますか?
- NFTと暗号資産の違いは何ですか?
- 2022年最も取引量の多いNFTマーケットプレイスはどこですか?
Coincheck NFTを利用するにあたって、上のような点について疑問・不安を持っている方は多いのではないでしょうか。それぞれの回答をまとめていくため、重要なポイントはよく理解するようにしましょう。
Coincheck NFTはスマホアプリに対応していますか?
Androidのコインチェックアプリの場合、アプリからCoincheck NFTのメニューを選択してNFTマーケットプレイスへ移動できます。アプリから遷移したときは、Webビュー経由での操作になります。
一方でiOS(iPhone)アプリには非対応のため、iPhoneでCoincheck NFTを利用したいときは、Webブラウザでマーケットプレイスへアクセスしましょう。今後iOSアプリもリリース予定ですが、2022年10月の時点では残念ながら非対応です。
また、コインチェックアプリを利用する場合は、MetaMask連携ができません。したがって商品の入庫はできません。ブラウザを利用した場合でもスマートフォンでは非対応のため、入庫操作をしたいときはPCへ切り替える必要があります。
Coincheck NFTで利用可能な通貨はイーサリアム以外に何がありますか?
Coincheck NFTでは、イーサリアム以外ではビットコイン(BTC)などさまざまな通貨に対応しています。具体的には次のとおりです。
- BTC
- MONA
- LSK
- XRP
- XEM
- LTC
- BCH
- XLM
- QTUM
- BAT
- IOST
- ENJ
- OMG
- PLT
- SAND
- DOT
今後もプラットフォームの発展に伴って、取り扱い通貨は増える見込みです。
NFTと暗号資産の違いは何ですか?
仮想通貨が絡む性質上、NFTと暗号資産はよく混同されることがありますが、両者にははっきりとした違いがあります。まずわかりやすくまとめると、トークンが代替性か、非代替性かの違いがあるのが特徴です。
暗号資産は代替性トークンにあたります。現金や別の暗号資産へ換えられるため、代替OKのトークンとして扱われるのが特徴です。固有の識別情報は考慮せず、単純に一定の資産価値のあるデジタルデータという記号で扱っていきます。
これに対してNFTは、固有の識別情報を考慮して扱うデータになります。そのため一つ一つがほかに代替できないトークンにあたるのが特徴です。
NFTは唯一無二の価値を持つ
NFTは非代替性トークンのため、それぞれのデジタルデータに個別の価値があります。識別情報もあわせて資産価値があるものとみなされるため、見た目や内容が似ているデータでも、一つ一つに唯一無二の価値があるのが特徴です。
だからこそNFTアートなどは、一つ一つが特別な価値を持つ作品として取り扱われます。取引にあたっては、主にその希少性などに注目したうえで金額が決定されます。
2022年最も取引量の多いNFTマーケットプレイスはどこですか?
2022年時点で、最も取引量が多いのはOpenSeaだといわれています。
OpenSeaは世界最大規模を誇るNFTマーケットプレイスです。NFTアートやブロックチェーンゲームアイテムなどがさかんに取引されています。
ほかにはMagic Eden、LooksRareなども、世界的に高い人気を集めるNFT取引プラットフォームだといわれています。
NFT取引を始めるなら、世界的に多くのユーザーに利用されているNFTマーケットプレイスも、Coincheck NFTとあわせて積極的にチェックしたいところです。
まとめ
コインチェックのNFTマーケット(Coincheck NFT)では、話題のブロックチェーンゲームやNFTアートなどのNFT取引ができます。仮想通貨取引所としてのコインチェックと一体化するかたちで運営されているため、決済が簡単で利用しやすいのが利点です。
NFTは現在非常に注目度の高い分野のため、NFT取引を始めたいと検討している方も多いでしょう。Coincheck NFTは操作性もわかりやすく、すぐになじめるのが魅力のため、初めてNFT取引に触れる方はぜひアカウント登録から始めてみましょう。
※本記事の情報は2022年10月時点のものです。
※本記事は公開・修正時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。キャンペーンを含む最新情報は各サービスの公式サイトよりご確認ください。
※本記事で紹介しているサービス・商品に関するお問い合わせは、サービス・商品元に直接お問い合わせください。
<参考>
コインチェック