コインチェックのスプレッドって何?スプレッドを抑える方法を紹介!

「コインチェックのスプレッドって何?」
「取引をする上で何か関係あるの?」
上記の悩みを抱える方も多いでしょう。

スプレッドとは、簡単にいうと仮想通貨(暗号資産)を取引する際の仲介手数料のことです。

コインチェックで仮想通貨の取引をする際、スプレッドを意識する必要があります。スプレッドを確認しておかないと、思わぬ損失を受けてしまうこともあるためです。

そこで本記事では、スプレッドの詳しい解説に加え、仮想通貨取引ができるコインチェックでスプレッドをできる限り抑えるための方法も紹介します。

ぜひ最後まで読み、スプレッドに対する理解を深めてください。

仮想通貨(暗号資産)におけるスプレッドとは

 


スプレッドは、日本語に訳すと「広げる」「伸ばす」などの意味があります。

金融の世界では、「金利」や「価格差」を表す言葉として使われており、仮想通貨取引においては、「売値と買値の差額」という意味で用いられることが多いです。

仮想通貨(暗号資産)の売値と買値の変動により発生する差額

スプレッドは、仮想通貨を取引所で購入する際の「買値と売値の差額」です。

たとえば、ある取引所においてビットコインの価格が次のような場合を想定してください。

  • 買値:82万円
  • 売値:80万円

上記の場合のスプレッドは、82万円引く80万円の「2万円」となります。もし、ビットコインを購入し、すぐ売却すると、スプレッド(買値と売値の差)分は「損」をしてしまいます。

スプレッドと取引手数料の違い

一般的に「取引手数料」と呼ばれるものは、仮想通貨を購入・売却する際に発生する価格を指します。スプレッドは買値と売値の差額のことで、厳密には同じではありません。

販売所にとってスプレッドは、収入源であるため、スプレッドは販売所の仲介手数料と捉えて問題ありません。

補足として、コインチェックではスプレッドは発生しますが、仮想通貨取引所の「取引手数料」は無料です。

販売所と取引所でスプレッドは異なる

スプレッドに関して、より理解するために仮想通貨の取引方法を確認しておきましょう。
仮想通貨の取引には、「取引所形式」と「販売所形式」の2種類の方法が存在し、次のような仕組みになります。

・取引所形式:取引所に参加しているユーザー同士で取引をおこなう
・販売所形式:販売所を運営する企業とユーザーで取引をおこなう

取引所形式は、株式でいう「板」をイメージするとわかりやすいです。

販売所形式は取引相手をマッチングさせる手間がかかるため、基本的にスプレッドは、販売所形式で取引したときに発生します。

仮想通貨取扱業者ごとにスプレッドは異なる

仮想通貨を取り扱う業者や銘柄によって、スプレッドは異なります。

全く同じタイミングで取引をしたとしても、業者ごとにスプレッドは異なる場合があるため、注意しておきましょう。

それぞれの会社における、スプレッドの目安は記事の後半で紹介します。

スプレッドは相場に応じて変動する

スプレッドは、相場によっても変動します。

今日はA社の方がスプレッドが狭い(手数料が低い)が、明日はB社の方がスプレッドが狭くなっているケースもよくあります。

仮想通貨を取り扱う業者や仮想通貨取引の相場など、さまざまな要因が影響してスプレッドが決まると理解しておきましょう。

スプレッドの計算方法

スプレッドの計算式は、次の通りです。

スプレッド=購入した時の価格(Ask)-売却した時の価格(Bid)

たとえば、1BTC(ビットコイン)80万円の時、1BTC購入するとイメージしましょう。

販売所形式で購入する場合、画面には「Ask(買値)」:83万円と表示され、「Bid(売値)」には77万円と表示されていたとします。

83万円(Ask)-77万円(Bid)=6万円がスプレッドです。

基本的には、販売所の注文画面に「Ask」「Bid」が記載されているため、その差額がスプレッドと考えれば問題ありません。

また、スプレッドが「広い」=「手数料が高い」、「狭い」=「手数料が低い」と覚えておきましょう。

コインチェックでスプレッドを抑える方法


コインチェックでスプレッドを抑えるためにできることを5つ紹介します。

スプレッドを抑える方法を知っていると、稼ぎに大きく差がでてくるため、しっかりと理解しておきましょう。

取引量の多い仮想通貨(暗号資産)を選ぶ

スプレッドを抑えるためには、取引量の多い仮想通貨を選びましょう。

スプレッドは、取引量に応じて変動します。

取引量が少ない場合は、変動が大きくなるため、スプレッドが広く(手数料が上がる)、取引量が多い場合は変動が少なくなり、スプレッドが狭くなります(手数料を抑えられる)。取引量が少ないと、少数の投資家が動くと全体の価格に影響を及ぼすことがあります。

ビットコインやイーサリアムは取引量の多い仮想通貨です。一方、取引量の少ないマイナーな仮想通貨は価格の変動が大きく、それに伴いスプレッドの変化も激しくなるため、注意が必要です。

販売所での頻繁な売買を避ける

販売所での頻繁な売買を避けることもスプレッドを抑える方法の一つです。

先ほどもお伝えしたように、そもそもスプレッドは販売所形式で取引したときに発生します。そのため、販売所形式ではなく、スプレッドの発生しない取引所形式を利用するとよいです。

取引所形式は「取引手数料」がかかりますが、スプレッドと比べると圧倒的に安く済みます。手数料は一概に決まっているわけではありませんが、販売所形式と取引所形式を利用した際の手数料の目安は次の通りです。

・販売所形式:約1.5%~4%
・取引所形式:約0%~0.15%

ただし、取引所形式の場合、マイナーなアルトコインを取引していない場合もあります。
「ある仮想通貨を取引したい」などの明確な目的がある場合は、販売所形式を利用するとよいです。

利益がある程度出たときに売却する

利益がある程度出てから売却する方法も有効です。

販売所で短期の取引を繰り返すと都度スプレッド費用がかかります。できる限り取引の回数を減らし、中〜長期的な取引をおこなうようにしましょう。

補足として、次のようなタイミングは相場が変動しやすいため、スプレッドが広くなることが多いため、注意してください。

・世界的に大きなニュースが合った時
・取引量の少ない深夜~早朝(取引が少ないと変動が大きくなりやすい)
・影響力の大きいインフルエンサーによって発信があった時

通貨によって取引所を変える

各通貨のスプレッドは、取引所によって異なるため、通貨ごとに取引所を変えればスプレッドを抑えることができます。

今後複数の仮想通貨を取り扱う予定のある方は、スプレッドごとに取引所を選択できるように2~3社ほど口座を開設しておくとよいです。

\アプリDL数No.1/
コインチェックをチェック

コインチェックと他社のスプレッドを銘柄別に比較!


コインチェックを基準に、他社とのスプレッドを銘柄別に比較しました。

ビットコイン(BTC)
イーサリアム(ETH)
サンド(SAND)
リップル(XRP)

3つの仮想通貨をそれぞれ見ていきましょう。

ビットコイン(BTC)のスプレッド

ビットコインは、仮想通貨の一種で2022年10月現在、全世界で最も時価総額の高い仮想通貨です。

仮想通貨といえばビットコイン(BTC)と連想されるほど高い知名度を誇ります。

  買値 売値 スプレッド
コインチェック 約2,929,000円 約2,757,900円 約171,100円
DMM Bitcoin 約2,874,579円 約2,813,414円 約61,165円
GMOコイン 約2,917,971円 約2,774,890円 約143,081円
BITPOINT 約2,849,903円 約2,841,693円 約8,210円

イーサリアム(ETH)のスプレッド

イーサリアムは、ビットコインに次ぐ時価総額と知名度を誇る仮想通貨です。イーサリアムといわれるプラットフォーム上で利用できる独自の仮想通貨もあり、イーサと呼ばれることもあります。

ビットコインよりも複雑な取引や契約ができ、大量の取引をより早く行えます。

  買値 売値 スプレッド
コインチェック 約197,370円 約183,940円 約13,430円
DMM Bitcoin 約193,193円 約187,819円 約5,374円
GMOコイン 約195,575円 約186,032円 約9,543円
BITPOINT 約191,000円 約190,249円 約751円

サンド(SAND)のスプレッド

「The Sandbox (サンドボックス)」の簡単なイメージは、仮想通貨とマインクラフトを組み合わせたゲームです。ゲーム上で利用できるキャラクター・アイテムは自作できます。

また、ゲーム内で利用するキャラクターやアイテムをマーケットプレイスで購入でき、そのマーケットプレイスの売買で利用する通貨が「SAND」です。

  買値 売値 スプレッド
コインチェック 約121円 約109円 約12円
DMM Bitcoin
GMOコイン
BITPOINT

リップル(XRP)のスプレッド

リップルとは、銀行間送金向けの国際送金プラットフォーム「RippleNet」 上で利用される暗号資産(仮想通貨)です。

2022年10月現在、時価総額ランキングでも6位に位置しており、日本人の間で人気の高い銘柄として知られています。

  買値 売値 スプレッド
コインチェック 約74円 約68円 約6円
DMM Bitcoin 約72円 約70円 約2円
GMOコイン 約73円 約70円 約3円
BITPOINT 約72円 約71円 約1円

関連記事

コインチェックの手数料は高いのか安いのか、ほかの取引所と比較してどうなのかなど、仮想通貨取引を始める際には気になるところです。 仮想通貨の取引でかかる手数料は、積み重なると大きなコストになるため、手数料かからない仮想通貨取[…]

\アプリDL数No.1/
コインチェックをチェック

コインチェックのスプレッドに関するよくある質問

コインチェックのスプレッドに関して、よくある質問をまとめました。困っている項目があれば、ぜひ参考にしてください。

スプレッドと手数料は別ですか?
コインチェックではどの手数料が無料ですか?
コインチェックのスプレッドは高いんですか?
Coincheckつみたてにスプレッドはありますか?
スプレッドが最も安い取引所はどの取引所ですか?

詳しく解説します。

スプレッドと手数料は別ですか?

スプレッドも手数料も、基本的には同じです。単に言い方が異なる、との認識で問題ありません。

次のように覚えておきましょう。

スプレッド:販売所形式で発生する手数料
取引手数料:取引所形式で発生する手数料

コインチェックではどの手数料が無料ですか?

コインチェックは、取引所での「取引手数料」が無料です。

取引手数料の代わりにスプレッドがかかる認識を持っておきましょう。

コインチェックのスプレッドは高いんですか?

ほかの会社と比べるとコインチェックは比較的スプレッドが高く設定されています。

ただ、取引所での取引手数料が無料であることを考慮すると、高いとは言い切れません。

コインチェックは、高くて利用を敬遠されているわけではなく、むしろ人気の会社です。高いスプレッドを許容してでも利用できる魅力が多数あるといえます。

コインチェックの魅力は何ですか?

コインチェックの魅力は次の2つです。

・取り扱っている銘柄が豊富
・使いやすい取引画面

これらの魅力から、多少スプレッドが高くても、多くの方に支持されているわけです。

Coincheckつみたてにスプレッドはありますか?

Coincheckつみたてに、スプレッドはあります。

預けた資産はCoincheck販売所で運用されているため、通常の取引と同じようにスプレッドがかかります。

スプレッドが最も安い取引所はどの取引所ですか?

記事の中でもお伝えしたように、スプレッドは相場によっても大きく変動するため、安い取引所を決めることはできません。

スプレッドの安い取引所を選びたい場合は、複数の取引所の相場を比較してその都度一番スプレッドが安い取引所からの購入をおすすめします。

ただ、多くの取引所を確認するのも手間がかかるため、多くても3社ほどに抑えておきましょう。

まとめ

スプレッドとは、簡単にいうと仮想通貨(暗号資産)を取引する際の仲介手数料のことです。次のような計算式で求められます。

スプレッド=購入した時の価格(Ask)-売却した時の価格(Bid)

スプレッドが発生するのは、販売所形式で取引をした時です。取引所形式で行った場合は、「取引手数料」と呼ばれます。

スプレッドをしっかり理解することで、余計な損失を最小限にとどめることができます。本記事で紹介したスプレッドを抑える方法を駆使して、仮想通貨取引をおこないましょう。

\アプリDL数No.1/
コインチェックをチェック

※本記事の情報は2022年10月時点のものです。
※本記事は公開・修正時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。キャンペーンを含む最新情報は各サービスの公式サイトよりご確認ください。
※本記事で紹介しているサービス・商品に関するお問い合わせは、サービス・商品元に直接お問い合わせください。