【簡単解説】仮想通貨ポルカドット(DOT)の特徴や将来性は?購入方法やおすすめの仮想通貨取引所も紹介!

ポルカドットは2020年8月に上場した仮想通貨で、2021年に入って急騰し、一時は6,000円台を記録しました。大手取引所が取り扱っていることもあり、どのような仮想通貨なのか興味がある方もいるでしょう。

本記事では、ポルカドットの特徴や将来性を解説するとともに、具体的な購入方法も紹介します。あわせて、おすすめの国内仮想通貨取引所、仮想通貨取引所の選び方も紹介します。

ポルカドットに興味がある方、購入を検討している方はぜひ参考にしてください。

仮想通貨ポルカドット(DOT)とは

仮想通貨ポルカドット(DOT)とは、Web3.0の世界を実現するために誕生しました。

具体的な内容を確認しましょう。

「インターオペラビリティ」の実現を目的とするブロックチェーンプロジェクト

ポルカドットは、一部の企業が個人情報を収集、管理する中央集権型の世界とは異なる世界の実現を目指しています

具体的には、ブロックチェーン技術を用いることで個人情報をブロックチェーン上でユーザー同士が分散管理し、不正アクセスや情報漏洩リスクを軽減できる分散型(非中央集権型)のWeb世界です。

すなわち、ポルカドットとは、さまざまなブロックチェーン同士をつないで、インターオペラビリティ(相互運用性)を有する分散型のWeb世界の実現を目的とするブロックチェーンプロジェクトです。

仮想通貨ポルカドット(DOT)の特徴

Web3.0、分散型のWeb世界の実現を目指すために、ポルカドットには次のような特徴があります。

・DOTと呼ばれるネイティブトークンを使用
・異なるブロックチェーンをつなげられる
・セキュリティが高い
・Parachain(パラチェーン)によりトランザクションの処理速度が速い

それぞれ詳しくみていきましょう。

DOTと呼ばれるネイティブトークンを使用

ポルカドットは、DOTと呼ばれるネイティブトークンを使用しており、すべてのDOT保有者はポルカドットのガバナンスに参加してプロトコル管理に貢献できます。

またDOTは、ネットワークに対していい行動をした参加者には、報酬としてDOTが与えられます。

一方で、好ましくない行動をした参加者のDOTは没収されるため、DOTには経済的インセンティブの効果もあります。

異なるブロックチェーンを繋げられる

従来のブロックチェーンは互換性がなく、別のブロックチェーン同士はやりとりができない設計でした。

しかし、ポルカドットは異なるブロックチェーンを繋げます

異なるブロックチェーンを繋げられると、これまで互換性がなかったネットワーク間の価値や、データの送信が可能です。

たとえば、イーサリアムのブロックチェーン上で開発されたアプリをビットコインのブロックチェーンでも使用できるようになります。

セキュリティが高い

セキュリティが高いこともポルカドットの特徴です。

ビットコインなどの主要な仮想通貨を除く一般的なアルトコインは、ブロックチェーンが小さいため「51%攻撃」を受けやすい特徴があります。

51%攻撃とは、特定のマイナーがブロックチェーンネットワークの計算能力の過半数(51%)を占め、取引を不正に改ざんすることです。

しかし、ポルカドットはネットワークの中にセキュリティ機能をプールしています。

仮に攻撃を受けたり、不正アクセスをされたりしそうになっても、攻撃を防ぐためのセキュリティが自動で作動するためブロックチェーンを安全に使用できます。

Parachain(パラチェーン)によりトランザクションの処理速度が速い

Parachain(パラチェーン)とは並列化されたブロックチェーンのことです。

トランザクションの処理速度が速く、ブロックチェーンにユーザーが過剰に集中して起こる取引処理の遅延や手数料の高騰などの問題を解消できます。

仮想通貨ポルカドット(DOT)の今後の見通し・将来性

ポルカドットの今後の見通しおよび将来性に関連する重要なポイントは、次のとおりです。

・Web3.0の注目度
・ステーキングサービスの拡大
・ポルカドット(Polkadot)上で構築されるプロジェクト
・ユーザー・取引量の増加

それぞれ詳しく解説します。

Web3.0の注目度

Web3.0の実現を目指すポルカドットにとって、Web3.0の注目度は大きなポイントです。

現状のWeb3.0は発展途上であり、広く認知されているとはいいがたいですが、今後は広く浸透すると予測されています。

Web3.0の注目度が上げれば、Web3.0の実現を目指すポルカドットにプラスの影響を与えると言えるでしょう。

ステーキングサービスの拡大

ポルカドットは、ステーキングによって利益を得られます。

ステーキングとは、仮想通貨を保有してブロックチェーンのネットワークに参加するシステムのことです。ネットワークに貢献した対価として、仮想通貨を預け入れた期間や数量に応じた報酬を受け取れます。

利回りも3%から6%程度であり、銀行預金と比較して高いことが特徴です。

ステーキングサービスが今後拡大していけば、ポルカドットを長期保有する投資家が増える可能性があります。

長期保有する投資家が増えることは売却されにくくなることを意味し、価格が下がりづらくなるでしょう。

ポルカドット(Polkadot)上で構築されるプロジェクト

ポルカドットは、簡単にブロックチェーンを構築できます。

実際に、数多くの企業や団体がプロジェクト開発を進めています。たとえば、「KusamaAcala」、「Network」、「Reef Finance」、「Centrifuge」、「Moonbeam」などです。

今後開発が進んでいけば、よりポルカドットを用いたサービスが増え、ポルカドットはさらに浸透するでしょう。

ユーザー・取引量の増加

大手取引所が扱っていることもあり、ポルカドットは今後ユーザーや取引量の増加が見込めます。

また、海外の仮想通貨価格予想サイトにより、ポルカドットの価格が予想されています。

「CoinPriceForecast」「RippleCoinNews」もポルカドットの価格は今後も上昇していくと考えており、ポルカドットのユーザーや取引量の増加を後押しします。

仮想通貨ポルカドット(DOT)の購入方法

ポルカドットの購入方法は、大きく3つのステップにわかれています。

詳しく解説します。

1:国内の仮想通貨取引所で口座開設

ポルカドットは国内仮想通貨取引所で購入できるため、まず国内の仮想通貨取引所に口座を開設します。

口座開設は無料のため費用がかかることはありません。

また、サイトやアプリから簡単に口座開設の申し込みをおこなえます。

本人確認を求められる際、運転免許証かマイナンバーカードが必要になるため、あらかじめ用意しておくとスムーズに手続きできます。

2:国内の仮想通貨取引所に入金

口座開設完了後、口座に日本円を入金します。

主な入金方法は、「銀行振込」、「インターネットバンキング」、「コンビニ入金」です。

銀行振込に関しては誤った口座番号に振り込んでしまったり、振込人名義とアカウント名義が異なったりする場合は、アカウントへ入金が反映されないことがあるため注意が必要です。

また、インターネットバンキングや、コンビニ入金のクイック入金は、スピーディーに入金ができるため、すぐに取引を開始できます。

3:ポルカドット(DOT)を購入する

日本円を入金後、口座に反映されたらポルカドットを購入できます。

購入方法には、「成行注文」と「指値注文」があるため、いずれかの注文方法を選択する必要があります。

成行注文は、指値注文よりも優先的に売買が成立するため、すぐにポルカドットを購入したい場合に選択します。

一方、指値注文は、希望した価格で売買が成立するため、時間がかかっても想定した価格でポルカドットを購入したい場合に選択します。

仮想通貨ポルカドット(DOT)の取引におすすめの国内仮想通貨取引所4選

仮想通貨ICPとは

ポルカドットを扱っている国内仮想通貨取引所はいくつかありますが、おすすめは次の4つです。

それぞれの特徴をみていきましょう。

Coincheck

Coincheckは、アプリダウンロード数トップクラスを誇る大手仮想通貨取引所です。

口座開設や取引操作がスピーディーであることが特徴で、メールアドレスの入力ですぐにアカウント作成ができることに加え、口座開設も数ステップで完了します。

HDI格付けベンチマークの「問合せ窓口格付け(メール窓口)」において、最高評価である三つ星を獲得しています

どのような状況でもわかりやすく簡潔に解決の手順や方策を教えてもらえることは大きな魅力です。

また、「Coincheckつみたて」や「Coincheckでんき」などサービスも多種多様であることも特徴のひとつです。

Coincheckでは2022年9月からポルカドットの取り扱いを開始しています。さまざまなサービスを試してみたい方や、わからないところを丁寧に教えてほしい方にはおすすめの取引所です。

GMOコイン

GMOコインの特徴は、ポルカドットを含めて数多くの通貨を取り扱っていることに加え、日本円の入出金手数料から仮想通貨の送金手数料まですべて無料に設定されていることです

また、GMOコインは2021年5月に国内で初めてポルカドットを上場させた取引所として知られています。

独自のアプリ1つでスムーズな取引ができることや、セキュリティ対策に万全の体制を敷いていることなど、スペックが高いです。

コストを抑えたうえでポルカドットのみならず、ビットコインやほかの仮想通貨の取引をおこないたい方におすすめの取引所です。

SBI VCトレード

SBI VCトレードの特徴は、メジャーな通貨に少額から投資できることです。

500円から取引を開始できるうえ、最低入金額も500円、入出金手数料が取られることもありません。

住信SBIネット銀行から24時間リアルタイムで入金ができることも特徴のひとつです。

住信SBIネット銀行の即時決済システムを採用しているため、土日、夜中など時間に関係なく入金できます。

すぐに入金できるため、取引チャンスを逃さずに済むのは魅力です。

SBI VCトレードは少額の資金で気軽に始められるため、仮想通貨に触れることが初めての仮想通貨初心者におすすめの取引所です。

bitFlyer

bitFlyerは、ビットコイン取引量国内No.1の大手仮想通貨取引所です。

セキュリティ面に対する信頼性がとても高いことが特徴で、2022年現在まで暗号資産の流出事件は1回も起きていません。

みずほキャピタルや、SMBCベンチャーキャピタルなど大手企業が出資していることも安心材料です。

また、レバレッジ取引ができることもbitFlyerの魅力です。

bitFlyerは、2021年6月にポルカドットの取り扱いを開始しています。大手仮想通貨取引所の安心感や、セキュリティ面を重視する方におすすめの取引所です。

仮想通貨取引所の選び方

仮想通貨取引所を選ぶ際に確認すべき項目は、次のとおりです。

・取扱銘柄数
・取引手数料
・使いやすさ
・レバレッジ取引の有無

4つの項目を確認すれば、自身に合う取引所が見つかるでしょう。それぞれ詳しく解説します。

取扱銘柄数

仮想通貨取引所を選ぶときは、取扱銘柄数は重要なポイントです。

仮想通貨はビットコインやイーサリアムをはじめさまざまな種類があり、取り扱っている銘柄は取引所によって異なります。

時価総額、知名度ともに高いビットコインは基本的にどの仮想通貨取引所でも扱われていますが、アルトコインは取引所によっては扱っていないところもあります。

自身が取引したい仮想通貨を取り扱っているか事前に確認してください。

取引手数料

売買を何度もおこなう場合、取引手数料が高いと費用がかさみ、得られる利益が減ってしまいます。

そのため、仮想通貨取引所を選ぶときは取引手数料も確認しましょう。

また、仮想通貨の取引は、仮想通貨取引所が公開している手数料以外に、スプレッドと呼ばれる実質的な手数料がかかる場合があります。売値と買値の差額のことをスプレッドといい、取引所によって異なります

スプレッドが広いほど差し引かれる金額が大きくなるため、取引所を選ぶ際はスプレッドの狭いところを選びましょう。

使いやすさ

ストレスを感じることなく取引をおこなうためには、ツールやアプリが使いやすい取引所を選ぶ必要があります。

使いやすさの基準は投資経験や自身の好みによっても変わるため、複数の取引所で口座を開設して実際に使用してみるのも一つの手です。

レバレッジ取引の有無

レバレッジ取引は、取引所によっては扱いがないところもあるため、レバレッジ取引を検討している方は、事前にレバレッジの有無を確認する必要があります。

仮想通貨は値動きが大きいため、通常の取引のみおこなうのではなく、レバレッジ取引をうまく活用できればしっかりと利益を得られる可能性があります。

仮想通貨ポルカドット(DOT)に関するよくある質問

ポルカドットに関連するよくある質問について回答します。

詳しく解説します。

開発元はどこ?

ポルカドットの開発元は、スイスにある「Web3財団」です。

Web3財団の創設メンバーの中には、イーサリアムの共同開発者であるギャビン・ウッド氏がいます。

ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)とはどう異なる?

ビットコインやイーサリアムとポルカドットは、相互作用がある点で異なります。

ビットコインやイーサリアムには相互作用がありませんが、ポルカドットには相互作用があります。

また、ポルカドットはスケーラビリティ問題が解決される点でも両者とは異なり、イーサリアムキラーとも呼ばれています。

仮想通貨(暗号資産)投資のリスクは?

仮想通貨投資には、次のようなリスクが存在します。

・価格変動リスク
・営業時間リスク
・流動性リスク
・仮想通貨・ネットワークによるリスク

価格がゼロになる可能性があるのはもちろんのこと、メンテナンス時間などで市場価格が大きく変動する可能性があることを忘れてはいけません。

また、流動性が低い場合は約定に時間がかかったり、取引量などによっては取引ができなくなったりします。

まとめ 

仮想通貨ポルカドットについて、詳しく解説しました。

ポルカドットは、「インターオペラビリティ」の実現を目的とするブロックチェーンプロジェクトで、ビットコインやイーサリアムにはない魅力をもった仮想通貨です。

興味のある方は、ポルカドットの今後の見通しおよび将来性に関連する重要なポイントを押さえておきましょう。

また、本記事ではポルカドットの購入方法や、おすすめの取引所も紹介しました。

ポルカドットの購入を検討している方や、ポルカドットの購入で損をしたくない方は、本記事を参考にしてください。

 

※本記事の情報は2022年11月時点のものです。

※本記事は公開・修正時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。キャンペーンを含む最新情報は各サービスの公式サイトよりご確認ください。

※本記事で紹介しているサービス・商品に関するお問い合わせは、サービス・商品元に直接お問い合わせください。