2022年3月にNFTゲームの「Titan Hunters」がリリースされました。今までにないアクション性の高いシューティングゲームのため、気になる方も多いのではないでしょうか。
しかし、これまでNFTゲームをプレイしたことがない方の中には「ゲームの始め方がわからない」や「ゲームで稼げるの?」などの疑問を抱いてる方が多いです。
結論をお伝えすると、Titan Huntersは、5つのステップで始められるため、NFTゲーム初心者の方も安心してください。また、無料でプレイできるゲームのため、費用もかかりません。
本記事では、Titan Huntersの特徴や始め方、稼ぐ方法などを詳しく開設しているため、Titan Huntersに興味がある方は参考にしてみてください。
Titan Hunters(TITA)の6つの特徴
まずは、Titan Huntersの特徴を次の6つに分けて紹介します。
・モバイル端末でプレイ可能
・アクション性の高いシューティングゲーム
・装備アイテムにランクが設定
・アプリをインストールすれば無料でプレイ可能
・プレイで稼いだTITAをステーキングできる
Titan Huntersをこれから始めようと思っている方は、特徴を理解してみてください。
BNBチェーン上に作られたNFTゲーム
Titan Huntersは、BNBチェーン上に作られたNFTゲームです。
BNBチェーンとは、契約の自動化である「スマートコントラクト」を採用したアプリを動かすために構築されたブロックチェーンと覚えておいてください。
BNBチェーンは独立したブロックチェーンのため、他のチェーン上で作られているゲームよりもガス代が安いです。イーサリアムの手数料の高騰が影響し、手数料の問題が浮き彫りになった際も、ガス代が圧倒的に安いBNBチェーンが注目されていました。
Titan HuntersはBNBチェーン上で作られているおかげで、ガス代が安く済むと把握しておいてください。
モバイル端末でプレイできる
Titan Huntersは、モバイル端末でプレイできるNFTゲームです。
iPhoneの場合はApp Store、Androidの場合はGoogleplay Storeでアプリをダウンロードし、アカウントを作成してプレイします。
スマートフォンで手軽にプレイできるNFTゲームを探している方も多いのではないでしょうか。
たとえば、仕事先に向かう電車内でプレイしたりバスの中でプレイしたりと、場所を問わずにプレイできるため、幅広い方におすすめできるNFTゲームです。
NFTゲームの中には、PCがないとプレイできないゲームも多いため、日常生活の隙間時間にプレイできない点をデメリットに感じている方も多くいます。
そのような方は、Titan Huntersであれば隙間時間にスマートフォンでプレイできるため、好みのゲームだと感じた場合は試しにプレイしてみてください。
従来のNFTゲームにはないアクション性の高いシューティングゲーム
Titan Huntersは、従来のNFTゲームにはないアクション性の高いシューティングゲームのため、今までにないNFTゲームを探している方におすすめです。
従来のNFTゲームは、ゲーム空間に街を作ったりトレーディングカードで対戦したりするゲームが多く、アクション性の高いゲームをプレイしたい方向けではありませんでした。
しかし、Titan Huntersはモンスターを倒してトークンを獲得するアクション性の高いシューティングゲームのため、アクションゲームが好みの方でも満足できるゲームです。
モンスターを倒して手に入れた素材で装備を作成し、モンスターに挑む要素もあります。
そのため、アクションゲームとして大人気の「モンスターハンターシリーズ」のようなゲームが好みの方におすすめできるゲームです。
もちろん、Titan HuntersはNFTゲームのため、ゲーム内で作成した装備をNFT化して売買できます。従来のアクションゲームに稼げる要素が足されたゲームとイメージしてください。
NFTゲームの中でもアクション性の高いシューティングゲームをプレイしたい方は、試しにプレイしてみましょう。
装備アイテムにランクが設定されている
Titan Huntersで利用できる装備アイテムには次の4つのランクが設定されており、それぞれをNFT化するにはTITAトークンを支払う必要があります。
必要なTITA | |
Common | 400TITA |
Rare | 800TITA |
elite | 1600TITA |
Epic | 3200TITA |
Heroic | 6400TITA |
Legendary | 12800TITA |
※参考:Invest navi
TITAトークンとは、Titan Hunters内で取引されるトークンであり、プレイする中で獲得できます。
Legendaryが最も高いランクです。ランクが高いほどレア度が高いアイテムのため、売却により得られる利益が高いといえます。
アイテムをNFT化する際もTITAトークンが必要です。
必要なトークン数は表のとおりで、TITAトークンの価値は時期によって変動します。しかし、レア度が高いアイテムほど多くのTITAトークンが必要なため、HeroicよりもLegendaryの方が高額です。
たとえば、TITAトークンの価格が1TITA=0.8円の場合にCommonをNFT化するには、320円必要と考えてください。
Titan Huntersで稼ぐには、アイテムをNFT化する必要があるため、アイテムのランクによって価値が決まると理解しておきましょう。
アプリをインストールすれば無料でプレイできる
Titan Huntersは、アプリをインストールすれば無料でプレイできます。NFTゲームをはじめる際にお金をかけたくない方におすすめできるゲームです。
Titan Huntersはブロックチェーン技術を利用して作られたゲームであり、プレイしながら仮想通貨を稼げる「Play to Earn」に該当します。
Play to Earnの中には、初期費用としてお金を支払わないと始められないゲームも多いです。一方、Titan Huntersであれば初期費用はかかりません。
実際にアイテムをNFT化して売却するとなると費用はかかりますが、プレイ自体にはお金がかからないため、遊び始めてから投資するべきか決められます。
まずは試しにプレイしてみた上で、NFT化にお金をかけるべきか考えてみてください。
プレイで稼いだTITAをステーキングできる
Titan Huntersは、プレイで稼いだTITAをステーキングできます。
TITAは、Titan Huntersをプレイする中で獲得できるトークンです。アイテムをNFT化する際に必要なトークンのため、Titan Huntersで稼ぐ目的がある場合はTITAを多く獲得する必要があります。
Titan Huntersは、プレイのみでなく「ステーキング」で稼げるため、稼ぐ目的でNFTゲームをプレイする方におすすめです。
ステーキングとは、仮想通貨をブロックチェーンのネットワーク上に預けることで、預け入れた仮想通貨の量に応じて報酬が受け取れる仕組みを指しています。
銀行にお金を預け、預けたお金に応じた利息を受け取るようなイメージです。
ゲームをプレイしなくても、保有している暗号資産をブロックチェーンのネットワーク上に預けると利息を受け取れるため、ステーキングできないゲームよりも稼ぎやすいといえます。
預けると利息を受け取れるメリットがある反面、次のようなデメリットもあるため利用する際は注意してください。
・損する可能性がある
ステーキングで預けた仮想通貨は、一定期間引き出せなくなります。
また、仮想通貨の相場によっては、預ける前よりも預けた後の価値が下がる場合もあるため、預ける際はリスクを理解した上でステーキングするべきです。
NFTゲームの中でも、ステーキングで稼げるゲームは少ないため、NFTの売買以外で稼ぎたい方はTitan Huntersをプレイしてみてください。
Titan Hunters(TITA)の始め方の手順・流れ
Titan Huntersが魅力的なNFTゲームだと感じた方は、次の手順で始めてみてください。
順番に解説します。
1:アプリをインストールする
まずは、Titan Huntersのアプリをインストールしましょう。iPhone・Androidのどちらのスマートフォンを利用しているかによってダウンロード先は次のように異なります。
iPhoneの場合 | App Store |
Androidの場合 | Google Play |
上記のダウンロード先からアプリをダウンロードしてみてください。アプリを起動した後は、メールアドレスを入力し、アカウントを作成しましょう。
2:Metamaskでウォレットを作成する
次に、Metamaskでウォレットを作成します。
Titan Huntersで稼ぐためには、アイテムをNFT化して売買する必要があり、NFT化する際はウォレットが必要です。
ウォレットにはさまざまな種類があり迷ってしまいます。しかし、BNBチェーンに対応しているウォレットであれば、どのウォレットでも問題ありません。
作成するウォレットに迷ってしまう方には「Metamask」がおすすめです。App storeやGoogle Playからダウンロードし、次の手順で作成しましょう。
アプリのみでなくWebからも作成できるため、作成しやすい方を利用してみてください。
3:国内取引所でETHを購入
Metamaskでウォレットを作成した後は、国内取引所でETHを購入しましょう。
Titan Huntersで発行されるTITAを取引するには、ETHやXRPなどの通貨が必要です。利用する国内取引所に迷った場合は、記事後半で紹介しているおすすめの国内取引所から選んでみてください。
4:海外取引所で暗号資産を送金
国内取引所でETHを購入した後は、海外取引所で送金する必要があります。Titan Huntersで発行されるTITAを取引できる海外取引所は、次の3つです。
・Gate.io
・MEXC
上記のいずれかの取引所を利用してTITAを準備した後は、ウォレットに送金して利用できるようにしておきましょう。
5:装備アイテムにTITAを利用して稼ぐ
TITAを手に入れた後は、アイテムをNFT化して稼ぎます。
公式サイトから所有しているアイテムの一覧を表示し、NFT化するアイテムを選択してください。すると、必要なTITAが表示されるため、支払いを完了しNFT化しましょう。
Titan Huntersは、NFT化したアイテムを売却して初めて利益を得られます。
NFTゲームで稼いだことのない方からしたら、取引所の利用やウォレットの作成などはハードルが高いように感じるでしょう。
しかし、順番に進めればそこまで難しくはないため、ここまでの手順を参考に進めてみてください。
Titan Hunters(TITA)の取引ができる3つの海外取引所
Titan Huntersで稼ぐには、TITAを取引できる海外取引所を利用する必要があります。次のいずれかの海外取引所を利用してTITAを準備しましょう。
1つずつ取引所の特徴を解説します。
PancakeSwap
PancakeSwapは、分散型の仮想通貨取引所です。中央集権型の取引所と異なり、世界のサーバーで分散的に管理されています。
分散型の取引所の中で手数料が低い点も大きな特徴です。
イーサリアムのブロックチェーン上のサービスを利用する際は、高額な手数料が発生する場合もあるため、できるだけ手数料を支払いたくない方におすすめできます。
また、PancakeSwapはステーキングやスワップにより、ガバナンストークンである「CAKE」と呼ばれるトークンを獲得できる点も特徴です。
ステーキングやスワップによって獲得したCAKEを預けると、利息を受け取れます。
分散型の特徴であるハッキングに強い取引所や、ステーキング可能な取引所を探している方はぜひ利用してみてください。
Gate.io
Gate.ioは、中国発の暗号資産取引所です。中央集権型と分散型の両方を採用しているため、セキュリティ面と使いやすさを両立しています。
主な特徴は、次のとおりです。
・高度なセキュリティ
・手数料無料
大手暗号資産取引所であり、700種類以上の通貨を取り扱っているため、他の取引所では取り扱っていない通貨を取引したい方にもおすすめです。
Gate.ioは、インターネット上から切り離す「コールドウォレット」や暗号資産を購入する際に電子署名を複数利用する「マルチシグ」などを採用しています。
そのため、セキュリティレベルが他の取引所よりも高く、ハッキングの被害に遭いにくい点も特徴です。
取引所の安全性が不安な方も、Gate.ioであれば安心して取引できるのではないでしょうか。また、Gate.ioの出金や入金時には手数料がかかりません。いつ利用しても無料で取引できます。
Gate.ioの特徴を魅力的に感じる方は、利用してみてください。
MEXC
MEXCは、2018年に設立された海外取引所です。
利用者数が600万人を超えている人気の取引所であり、日本語にも対応しているため、日本人でも安心して利用できる海外取引所といえます。
また、利用方法でわからないことがある場合に、問い合わせできるカスタマーサポートも日本語に対応しているため、疑問をすぐに解決できる点も大きなメリットです。
独自キャンペーンとして、無料で通貨を得られる点も他の取引所にはない魅力の1つではないでしょうか。
簡単な条件を満たすのみで獲得できる場合もあるため、獲得した通貨を売却したりステーキングしたりして利益を得たい方などは、ぜひ利用してみてください。
独自キャンペーンの内容や実施時期は、公式ツイッターで確認できます。
Titan Hunters(TITA)の遊び方の手順・流れ
Titan Huntersで遊ぶ際は、次の手順で進めてみてください。
難しい手順はありません。順番に解説します。
1:ダンジョンに入って敵と戦う
まずは、ダンジョンで敵と戦いましょう。
どのダンジョンに入るのかによって出現するモンスターの種類や数が大きく異なるため、TITAを多く獲得したい方は、モンスターが多いダンジョンで戦ってみてください。
また、それぞれのモンスターにはレア度が設定されています。レア度の高いモンスターほどTITAを多く獲得できるため、数ではなくレア度の高いモンスターを倒すのもおすすめです。
モンスターのレア度とTITAの獲得割合をまとめて確認してみましょう。
TITAの獲得割合 | |
Common | 0.2% |
Rare | 1% |
elite | 1% |
Epic | 1% |
Heroic | 4% |
Legendary | 200% |
上記のとおり、Legendaryの獲得割合が圧倒的に大きいとわかります。そのため、Titan Huntersで稼ぎたい方はLegendaryのモンスターをできるだけ多く倒してみてください。
2:装備を強化する
モンスターを倒すのみでなく、装備の強化でも稼げます。
Titan Huntersでは、武器1つと防具7つを装備でき、装備しているアイテムのレア度が高いほど獲得できる通貨が大きいため、装備を強化してレア度を高めましょう。
また、NFT化したアイテムをいくつ装備しているのかによっても獲得できる通貨の量が変動します。
多くのアイテムを装備しているほど多くの通貨を獲得できるため、最大までアイテムを装備してみてください。
3:レベルの高いダンジョンに入って敵と戦う
ダンジョンにいるモンスターを倒すと通貨を獲得でき、レベルの高いモンスターを倒すとより多くの通貨を獲得できます。
レベルの高いモンスターと戦うには、自身のレベルを上げないと戦えません。効率的に稼ぎたい方は、自身のレベルを上げてレベルの高いモンスターを倒しましょう。
Titan Hunters(TITA)で稼ぐためのポイント
Titan Huntersをプレイする中で手に入れたアイテムを売却すれば、稼ぐことも可能です。Titan Huntersで稼ぎたい方は、次のポイントを抑えておきましょう。
1つずつ解説します
強いモンスターを倒しダンジョンクリアで報酬がもらえる
Titan Huntersで稼ぐためには、強いモンスターを倒してダンジョンをクリアする必要があります。
弱いモンスターを倒しても、TITAの獲得割合が低いため、大きく稼げません。モンスターのレア度とTITAの獲得割合を紹介すると、次のとおりです。
TITAの獲得割合 | |
Common | 0.2% |
Rare | 1% |
elite | 1% |
Epic | 1% |
Heroic | 4% |
Legendary | 200% |
上記のとおり、最も弱いCommonをしても0.2%しか獲得できませんが、Legendaryを倒すと200%も獲得できます。
倒すモンスターによっては、獲得割合に最大1000倍の違いがあるため、自身のレベルを上げてできるだけ強いモンスターがいるダンジョンに挑戦しましょう。
装備をNFT化する
Titan Huntersで稼ぐ場合は、装備をNFT化する必要があります。
装備をNFT化して売買すると利益を得られるため、まずは装備のNFT化を目指しましょう。また、装備をNFT化しないとTITAトークンを獲得できません。
売買する目的以外にも、TITAトークンを獲得するためにも早急にNFT化してみてください。また、アイテムの装備数によって、次のように報酬も変動します。
報酬の獲得割合 | |
Common | 1.6〜2.5% |
Rare | 2.5〜3.3% |
elite | 3.3〜4.1% |
Epic | 4.1〜4.9% |
Heroic | 4.9〜5.7% |
Legendary | 5.7〜6.5% |
上記のとおり、アイテムのレア度が高いほど獲得できる報酬の割合も高まります。できるだけレア度の高いアイテムを装備し、効率的にTITAを獲得しましょう。
期間中のランキング報酬クーポンを使う
Titan Huntersでは、期間中に獲得したメダルの数を競うランキングがあり、上位に入賞するとランキング報酬を獲得できます。
1〜100位まで報酬を獲得できるため、モンスターの討伐やアイテムの売買以外でTITAを獲得したい方は、ランキング上位を狙ってみてください。
NFT化したアイテムは売買できる
Titan HuntersでNFT化したアイテムは売買できるため、うまく売買すれば利益を受け取れます。Titan Huntersのゲーム内に登場する爆弾や銃、グローブなどのすべてのアイテムが対象です。
しかし、アイテムをNFT化するには、TITAを支払う必要があります。必要なTITAはアイテムのレア度によって異なる点に注意してください。
必要なTITA | |
Common | 400TITA |
Rare | 800TITA |
elite | 1600TITA |
Epic | 3200TITA |
Heroic | 6400TITA |
Legendary | 12800TITA |
※参考:Invest Navi
たとえば、レア度がEpicのアイテムをNFT化するには3200TITAを支払う必要があります。
1TITAあたりの価格は変動するため、取引するときの価格を参考にしてみてください。たとえば、1TITA=8円でEpicのアイテムをNFT化すると、25,600円かかる計算になります。
費用が心配な方は、Commonを試しにNFT化してみてください。
Titan Hunters(TITA)の将来性はどう?
Titan Huntersを知らない方からしたら、どれほど人気があるかわからず、将来性が不安な方も多いはずです。結論からお伝えすると、Titan Huntersは人気のゲームであり将来性もあります。
理由は次の2つです
順番に解説します。
東京ゲームショウに出店したため注目度が高い
Titan Huntersは、東京ゲームショウに出店したため注目度が高いNFTゲームといえます。
東京ゲームショウは、年に1度開催されるコンピューターゲームの展示会です。毎年10万人以上が足を運ぶ展示会であり、出店されるゲームの多くが注目を浴びます。
その証拠として、Titan Huntersは2022年3月にリリースされたばかりですが、利用者数がすでに20万人を超えるほどの人気です。
非常に注目されているNFTゲームのため、すぐに人気がなくなることは考えにくいでしょう。
初心者でもはじめやすい
Titan Huntersは、初心者でも始めやすいNFTゲームのため、利用者が増えずに人気が落ちていく将来は考えにくいです。
Titan HuntersはPlay to Earnと呼ばれるゲームジャンルに該当します。Play to Earnの多くは、初期費用としてお金を支払ってからプレイする場合が多いです。
しかし、Titan HuntersはPlay to Earnでありながら、初期費用なしでゲームを始められます。
無料であればNFTゲームをプレイしたことのない初心者でも抵抗なく始められるため、これからも利用者数は増えると考えられるのではないでしょうか。
Titan Hunters(TITA)を始めるなら!おすすめの国内取引所5選
Titan Huntersをはじめる方におすすめの国内取引所は、次の5つです。
1つずつ取引所の特徴を解説するため、どの国内取引所を利用しようか迷っている方は、参考にしてみてください。
DMMビットコイン
DMMビットコインは、入金や出金、送金の際に一切手数料がかかりません。他の取引所で取引する際に発生する手数料が無料で利用できるため、取引所の中でも人気があります。
セキュリティ面も大きな特徴です。インターネット上から切り離した場所で運用する「コールドウォレット」を採用しているため、ハッキングの不正のリスクを大幅に抑えています。
利用者の95%以上をコールドウォレットで運用しているため、仮想通貨の不正によって預けた通貨がなくならないか不安な方も安心してください。
また、サポートセンターは24時間365日対応しています。何かわからないことや不安なことがある場合にいつでも相談できるため、安心です。
一方、レバレッジの倍率が低いデメリットもあります。他の取引所よりもレバレッジの倍率が低く2倍に設定されているため、保証金を大きく上回る取引はできません。
しかし、手数料無料で利用できる取引所は多くないため、手数料をできるだけ支払いたくない方はDMMビットコインを利用してみてください。
コインチェック
コインチェックは、口座を開設する際に必要なアカウントをメールアドレスのみで設定できます。
その後いくつかの手順を踏むと口座を開設できるため、スピーディーに口座を開設したい方におすすめです。
コインチェックでビットコインを取引する際は、取引手数料がかかりません。そのため、ビットコインを頻繁に売買する方にとっては非常にお得です。
利用者からの評価も高く、2022年7月と8月の2か月連続でビットコイン現物取引国内NO.1になった実績があります。
2か月連続で最もビットコインの現物取引が行われた取引所のため、利用者も安心して利用できるのではないでしょうか。
2022年9月の時点で、通算174万口座開設されている実績からも、多くの方から支持されている取引所といえます。
利用者数が多く、安心した取引のできる取引所を探している方は、ぜひコインチェックを利用してみてください。
bitFlyer
bitFlyerは、DMMビットコインと同じくさまざまな手数料が無料で利用できます。無料で利用できる手数料の一例は、次のとおりです。
・アルトコインの売買手数料
・アルトコインの送付手数料
・信用SBIネット銀行からの入金手数料
・bitWireの利用手数料
上記のとおり、さまざまな場面で発生する手数料が無料で利用できます。取引にかかるコストを削減したい方におすすめです。
利用者からは、専用アプリの使い勝手も高く評価されています。スマートフォンから入出金や取引、ビットコイン決済などの機能が利用できるため、外出時でも手軽に対応可能です。
最短10分で口座開設できるため、今すぐにでも取引を始めたい方は、bitFlyerでお得に取引してみましょう。
GMOコイン
GMOコインでは、20種類以上の銘柄を取り扱っています。一例として、取扱銘柄を紹介すると、次のとおりです。
・ビットコイン
・リップル
・ビットコインキャッシュ
・モナコイン
※参考:プレミアム金融コラム
上記のとおり、イーサリアムやビットコインなどの主要な銘柄は取り扱っているため、安心してください。
また、GMOコインもさまざまな手数料が無料で利用できます。特定の銘柄の取引時ではなく、すべての取引時に入金や出金、送金手数料がかかりません。
頻繁に取引する方も安心して利用できるのではないでしょうか。
一方、最低出金額が1万円以上に設定されているデメリットがあります。他社の場合は、1万円以下の金額でも引き出せるため、GMOコインの最低出金額は高めです。
1万円以下の少額で取引したい方は、GMOコイン以外の取引所の利用を検討してみてください。
BITPOINT
BITPOINTは、ビットコインやイーサリアムのみでなく、マイナーな銘柄を取り扱っている取引所です。たとえば、他の取引所では扱っていない「ジャスミー」を取引できます。
そのため、Titan Huntersで使用するイーサリアムのみでなく、今後さまざまな銘柄を取引していきたい方におすすめです。
BITPOINTは、最低500円の少額から投資できる点も大きな特徴です。仮想通貨の安全性が不安な方やいきなり高額な投資をしたくない方などにとっては、メリットではないでしょうか。
※参考:KUSHIM HACK
また、BITPOINTであれば仮想通貨をレンディングし、利益を受け取れます。
レンディングとは、自身が保有する仮想通貨を取引所の利用者に貸し出し、貸し出す通貨の量に応じて利息を受け取れる仕組みです。
銀行にお金を預け、利息を受け取る仕組みと同等のものと考えてください。
仮想通貨を貸し出すと利息を受け取れる可能性があるため、レンディングを視野に入れている方もBITPOINTを検討してみましょう。
Titan Hunters(TITA)に関するよくある質問
ここでは、Titan Huntersに関するよくある質問に回答します。
TITAトークンの価値やはじめる際にかかる費用、日本語対応について解説するため、疑問が残っている方は確認してみてください。
TITAトークンは稼げますか?
TITAの相場は日によって変動があるため、稼げるか稼げないかは断言できません。
しかし、Titan Huntersで獲得したTITAでアイテムをNFT化し、売買して利益を挙げられることは確かです。TITAの相場を参考にしつつ、稼げるか判断してみてください。
Titan Hunters(TITA)の諸費費用はどのくらいかかりますか?
Titan Huntersのゲームをプレイするのみであれば無料です。
しかし、アイテムをNFT化する際にTITAを支払う必要があります。そのため、実際にアイテムをNFT化して売買するとなると、数百円以上の費用が発生すると覚えておきましょう。
Titan Hunters(TITA)は日本語でプレーできますか?
Titan Huntersは、日本語に対応していません。英語か中国語でプレイする必要があります。
まとめ
今回は、Titan Huntersの特徴や始め方、稼ぎ方などについて解説してきました。Titan Huntersの特徴を再度お伝えします。
・モバイル端末でプレイ可能
・アクション性の高いシューティングゲーム
・装備アイテムにランクが設定
・アプリをインストールすれば無料でプレイ可能
・プレイで稼いだTITAをステーキングできる
Titan Huntersは、モバイル端末でプレイできるNFTゲームです。ゲーム内で手に入れたアイテムをNFT化して売買できるため、ゲームをプレイするのみで利益を得られる可能性もあります。
NFTゲームと聞くと、初期費用が発生するイメージを持つ方も多いですが、Titan Huntersは無料でプレイ可能です。
まずはゲームをプレイし、ゲームの雰囲気を確認してから投資するか検討してみてください。
※本記事の情報は2022年11月時点のものです。
※本記事は公開・修正時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。キャンペーンを含む最新情報は各サービスの公式サイトよりご確認ください。
※本記事で紹介しているサービス・商品に関するお問い合わせは、サービス・商品元に直接お問い合わせください。