NFTアートを出品・販売してみよう!出品の手順やおすすめのマーケットを紹介!

テレビやSNSで話題のNFTアート。小学生が自由研究で作成したNFTアートが約80万円で落札されるなど、新規参入者にとっても夢のあるビジネス市場として注目されています。

今後もさらなる市場拡大が期待されていますが「興味はあるけど、そもそもNFTって何?」「副業としてNFTアートに挑戦する方法を知りたい」という方は多いでしょう。

本記事では、NFTの概要や今後の動向と共に、NFTアート出品までの手順をわかりやすく解説していきます。

取引に必要な仮想通貨を取得するための取引所、NFTアートを出品・販売するマーケットプレイスについても厳選して紹介しますので、是非参考にしてください。

目次

NFTとは

NFTは「Non-Fungible Token」の略で、日本語にすると「非代替性トークン」という意味になります。

データ複製などで替えが効かなく(非代替性)、改ざんが非常に難しい技術(トークン)を使用したNFTは、デジタルコンテンツに革新的な資産価値を生み出しました。

次項からNFTの具体的な特徴を紹介しますので、それぞれ内容を確認していきましょう。

仮想通貨に用いられるブロックチェーン技術を利用

NFTの複製・データ改ざんを防ぐ礎になっているのが、ブロックチェーン技術です。

元来、仮想通貨に用いられてきた技術であるブロックチェーンは、取引履歴を鎖のように繋げることで、正確なデータを保持する特徴を持っています。

データ改ざんを試みる場合は、鎖に繋がれた新規データのすべてを改ざんする必要があるため、そのプロセスは非常に困難です。

加えて、同一のデータを複数のユーザーが分散保持するため、システムがダウンしにくく、取引の透明性と高度なセキュリティ機能を保持しています。

デジタルコンテンツに資産価値を付与

上述したブロックチェーン技術を応用することで、デジタルコンテンツに資産価値を付与したものがNFTです。

これまでのデジタルコンテンツは、容易にコピー・改ざんが可能で、不特定多数の所有者が存在していました。これは、希少性が証明しにくいデジタルコンテンツが、資産価値の対象として認知されていなかったことも意味します。

NFTとデジタルコンテンツを紐付けることで、作品の製作者や所有者を証明できるようになり、実物と同様の希少性を証明できるようにしたものです。

実物の芸術作品と同じ資産価値が証明できるため、ネットを通じて容易に世界中のユーザーと取引できるのもNFTが爆発的に広まった要因と言えます。

転売された場合もコンテンツ制作者に適切な報酬が入る

NFTには、報酬額や取引数量などの付加設定ができる「プログマビリティ」機能が付いています。

事前に「転売時は購入代金の〇〇%を振込」といった内容も設定できるため、適切な報酬額が入る仕組みを構築できるのです。

著作権の管理団体を通さなくてもロイヤリティが徴収できるので、作品を生み出しやすく、クリエイターの権利を守る重要なプログラムになっています。

dAppsでゲームのアイテムを自由に取引できる

dApps(ダップス)は、ブロックチェーン技術を用いたサービスやゲームアプリなどの総称です。

このゲーム内に存在するアイテムは、NFTとしてブロックチェーン上で自由な取引ができます。中には数百万円するアイテムも存在し、キャラクター育成や土地売買などの不動産収入を通じて資産を保有できることから、新たな投資対象として注目を集めています。

ブロックチェーンの特徴である、取引の透明性も継承されていることから、dAppsゲームを入口として、NFTや仮想通貨に参入するユーザーも珍しくありません。

デジタルコンテンツは簡単に作成し市場に流通させられる

NFTアートの元になるデジタルコンテンツは、画像や動画、音楽や写真など様々です。

PhotoshopやIllustratorなどの加工ソフトを使えば、初心者からでも十分アーティスティックな作品が作れますし、スマートフォン所有者はいつでもカメラマンになれる時代です。

YouTuberの増加からもわかるように、自身で動画を撮影・編集するハードルは意外と高くありません。

ネットにアップロードできるデジタルコンテンツなら、基本的にNFT化が簡単に行えますので、作成から市場流通させやすいのもNFTアートの魅力と言えます。

NFTアートの出品・販売方法

NFTの魅力がわかったところで、NFTアートで収入を得る方法を知りたくなった方も多いでしょう。

ここで紹介する5ステップを踏めば、簡単にNFTアートを販売できますので、是非参考にしてください。

1:NFTアートの作成

NFTアートは、画像や音楽などのデジタルコンテンツをNFTと紐づけたものです。

コラージュ作品を例に挙げると、Adobe製品のPhotoshopを利用すれば、所有する写真を組み合わせて独自のNFTアートが作成できますイラストを作成したい場合は、多くのクリエーターが利用しているIllustratorを利用するのがおすすめです。

どちらもチュートリアルや動画教材が豊富なため、初心者でも扱いやすいNFTアート作成ソフトと言えます。

また、高額落札されるNFTアートには、作品の希少性やアーティストの経歴など、他と差別化できる要素があります。後述するNFTマーケットに出品されている作品を参考にしながら、目標利益を得るヒントを見つけてみましょう。

2:NFTマーケットプレイスに登録しログイン

NFTマーケットプレイスとは、NFTアートを出品・販売するプラットフォームです。利用するNFTマーケットプレイスを決めたらアカウント登録とログイン手続きを進めましょう。

代表的なNFTマーケットプレイス「OpenSea」は、ウォレットを選択してサインインするだけで登録手続きを進められる手軽さがあります。

NFTマーケットプレイスは国内外含めて複数存在するため、どこを選択すべきか迷っている方は、後述のおすすめ4選を参考にしてください。

3:仮想通貨のウォレットを作成

NFTアートを出品・販売するには、仮想通貨ウォレット(財布)が必要です。

ここでは、NFTアートを取引する多くのプラットフォームに対応し、初心者でも使いやすいウォレット「Meta Mask」の作成例を紹介します。

作成手順は次の5ステップです。

  1. 「Meta Mask」を検索し、Google Chromeの拡張機能へ追加
  2. セットアップ画面にて「ウォレットの作成」をクリック ※1
  3. Meta Mask品質向上への協力について「同意します」をクリック
  4. パスワードを設定し「作成」をクリック
  5. 12単語のシークレットリカバリーフレーズを確認 ※2

※1 スマートフォンアプリですでにアカウントを作成している方は「ウォレットをインポート」をクリックしてください。
※2 ④で確認するのは、パソコンの故障や拡張機能の削除など、不測の事態が起きた際にアカウントを復元するためのバックアップフレーズです。資金管理の安全性を高めるためにもこのステップは省略せず、スクリーンショットやメモに控えて厳重に補完することをおすすめします。

4:作成したウォレットに仮想通貨を入金

NFTアートの取引を行うためには、あらかじめ購入した仮想通貨をウォレットに入金する必要があります。

NFTアートの取引に使われる仮想通貨としてはイーサリアムが主流のため、次のステップを参考に入金手続きを進めてください。

仮想通貨をウォレットに送金する3ステップ

  1. 仮想通貨取引所に口座を作る
  2. 取引原資になるイーサリアムを購入
  3. 作成したウォレット(Meta Maskなど)にイーサリアムを入金

取引所に入力したウォレットアドレスへ送金が行われますので、手続きを進める際は間違いないか十分に確認してください。

5:NFTアートをマーケットプレイスに出品

作成したデジタルコンテンツは、NFTマーケットプレイスに出品することで、ブロックチェーン上で管理されるNFTアートに変わります。

タイトルや価格、作品概要を設定したら、どの形式でNFTアートを販売するか選択してください。

主な販売方法は次の3種類から選べます。

  • 定額販売
  • オークション
  • バンドル販売

バンドル販売は、複数のNFTアートをまとめ売りする販売方法です。マーケットプレイスの出品数や、作品の相性などを考慮して、自身に有利な販売方法を選択していきましょう。

ここまでの設定が完了したら、NFTマーケットプレイスに作品が出品されます。NFTアートの作成は初心者でも気軽に行えますので、是非チャレンジしてみてください。

関連記事

アートや音楽、ゲームなどのデジタル作品に価値を付けて売買ができる「NFT」は、2021年から市場が急拡大しており、日本でもユーザー数が増えてきています。 しかし、NFTとはどのようなものなのか、仕組みがわからない方も多いで[…]

おすすめの仮想通貨取引所3選

NFTアートを取引するには、原資となる仮想通貨を準備する必要があります。

ここでは、おすすめの仮想通貨取引所を厳選して紹介しますので、どこを使うべきか迷っている方は是非参考にしてください。

GMOコイン


取扱通貨の種類 21種類
取引手数料 販売所:無料
取引所:Maker -0.01%または-0.03%、
Taker 0.05%または0.09%
公式サイト https://coin.z.com/jp/

【おすすめポイント】

  • GMOインターネットグループによる安心のセキュリティ
  • イーサリアムを含めた21種類の取扱銘柄数は国内No.1
  • 初心者から上級者まで使える充実したツールを完備

GMOコインは、東証プライム上場企業のGMOインターネットグループが運営する仮想通貨取引所です。

仮想通貨の取扱銘柄数は国内No.1で、NFTアート取引に使われるイーサリアムを始めとした、21種類の仮想通貨を取得できます。加えて、グループ会社と連携した強固なセキュリティ対策が敷かれており、取引の安全性も高められているのが特徴です。

スマートフォンアプリも優秀で、直感的な操作に対応した「ノーマルモード」と、レバレッジなどの多様な取引や高機能チャートを確認できる「トレーダーモード」から選択できますので、仮想通貨の知識や経験に応じて使い分けてみてください。

\最短10分でビットコイン購入/
GMOコインをチェック

DMM Bitcoin


取扱通貨の種類 19種類
取引手数料 無料
公式サイト https://bitcoin.dmm.com/

【おすすめポイント】

  • 取引手数料無料でコスト削減が可能(BitMatch取引手数料を除く)
  • 19種類のレバレッジ取引銘柄数は国内No.1
  • 365日対応してくれる安心のサポート体制

DMM Bitcoinの強みは、各種取引手数料が無料なこと。BitMatch取引手数料を除いて、入金・出金・送金手数料がかからないので、費用を抑えて仮想通貨取引を行いたい方におすすめです。

レバレッジ取引に対応している銘柄が国内最多のため、効率的な原資獲得も狙えるでしょう。もちろんイーサリアムもレバレッジ取引銘柄の対象です。

不明点が生じた際は、LINEなどから365日問い合わせできるので、仮想通貨取引所が初めての方も安心して利用できる魅力があります。

\入出金手数料が無料/
DMMビットコインをチェック

bitFlyer

 

取扱通貨の種類 15種類
取引手数料 販売所:無料
取引所:0.01〜0.15%
公式サイト https://bitflyer.com/ja-jp/

【おすすめポイント】

  • ビットコイン取引量が国内最多の大手取引所
  • イーサリアムを1円から購入可能
  • 7年以上ハッキングのない次世代セキュリティ

bitFlyerは、6年連続でビットコインの取引量が国内最多を記録した大手取引所です。2020年には利用者が250万人を越え、世界中のトレーダーから信頼を集めています。

1円からの少額投資に対応しているので、仮想通貨を初めて購入する方もリスクの少ない取引から試していけるのが大きな魅力。アカウント作成は無料のため、イーサリアム購入の練習にも使えるでしょう。

セキュリティ対策も優秀で、7年以上ハッキングのない安全性の高さが保たれています。

\ビットコインFX取引手数料が無料/
bitFlyerをチェック

関連記事

近年、SNSやメディアでNFTが注目を浴びるようになりました。NFTはデジタル上での資産鑑定書や所有証明書としての役割を担っています。 NFTとは、「Non-Fungible Token(ノン-ファンジャブル トークン)」[…]

NFTコンテンツの売買におすすめのマーケット4選

ここで紹介するのは、NFTを販売・購入できるおすすめのマーケットプレイスです。

無料でNFTアートを作成できるものから、日本円取引に対応しているものなど、各種ニーズを満たせるマーケットプレイスを厳選しましたので、是非参考にしてください。

Opensea

名称 Opensea
決済可能通貨 イーサリアム
Polygon
Klaytn
手数料 販売手数料:2.5%
運営会社 Opensea
公式サイト https://opensea.io/

【おすすめポイント】

  • NFTアートを無料で作成できる
  • ブロックチェーンの対応数が多い
  • 販売方法を柔軟に設定できる

Openseaは利用者が100万人を超える世界最大手のNFTマーケットプレイスです。部分的に日本語化が進んでおり、スタンダードな操作性と相まって、NFTアートを初めて出品・販売する方も参入しやすい仕様になっています。

一般的にNFT作成時に必要とされるガス代(手数料)が無料のため、諸経費を節約したい場合はOpenseaを選ぶのがおすすめ。イーサリアム以外にも対応するブロックチェーンが多く、柔軟な取引ができる点も判断材料としたいところです。

定額で出品したり、オークションで高値を狙ったりと、好みに応じて販売形式が選択できるので、目標利益へ向けた戦略も練りやすいでしょう。

Rarible

名称 Rarible
決済可能通貨 イーサリアム、ラップドイーサリアム
手数料 販売手数料:2.5%
運営会社 Rarible
公式サイト https://rarible.com/

【おすすめポイント】

  • 成長率が目覚ましい大手NFTマーケットプレイス
  • 低価格帯の作品が多く購入ハードルが低い
  • 作品の販売、購入時にRARIトークンが付与される

Raribleは、2020年初頭に設立したNFTマーケットプレイスです。10万点以上の作品がRarible上で作られ、取引量が約26億円を記録するなど、その成長率の高さが注目を集めています。

出品作品の価格帯が他のマーケットプレイスと比較して安い傾向にあり、0.01イーサリアムで購入できるNFTアートも豊富です。

また、作品の販売・購入時に付与されるRARIトークンは、議決権を持つガバナンストークンとしての機能があります。利用方針への投票や展示作品の選択権利などを通じたコミュニティへの寄与は、他のマーケットプレイスにはない取組でしょう。

Coincheck NFT

名称 Coincheck NFT
決済可能通貨 イーサリアム、ビットコイン、 モナココイン、 リスク、 リップル、 ネム、 ライトコイン、 ビットコインキャッシュ、 ステラルーメン、クアンタム、ベーシックアテンショントークン、 IOST、 エンジンコイン、OMG、パレットトークン、 サンド
手数料 販売手数料:10%
出庫手数料:0.01〜0.08イーサリアム
運営会社 コインチェック株式会社
公式サイト https://nft.coincheck.com/

【おすすめポイント】

  • 原資調達から出品、購入までスムーズに行える
  • 16種類の仮想通貨で決済可能
  • 出品、購入時のガス代が無料で気軽に参入しやすい

Coincheck NFTは、大手仮想通貨取引所「Coincheck」と一体化して運営されているNFTマーケットプレイスです。

Coincheckに口座開設していれば、NFTアート作品をすぐに出品・販売できるため、原資調達から取引開始までの手間を減らしたい方におすすめ。

イーサリアムを含む16種類の仮想通貨で決済可能なので、時価や所有枚数に応じて柔軟な取引ができる点も魅力的なポイントです。

出品・購入時のガス代が無料のため、NFTアート初心者も気軽に参入しやすいマーケットプレイスと言えます。

Adam by GMO

名称 Adam by GMO
決済可能通貨 イーサリアム
※円、クレジットカード決済可能
手数料 日本円で購入:300円(振込手数料)
クレジットカード購入:3%(決済手数料)
運営会社 GMOアダム株式会社
公式サイト https://adam.jp/ja

【おすすめポイント】

  • 日本円でNFTアートを取引できる
  • 英語対応しているため、海外からの新規参入も期待できる
  • NFT保有者の限定コンテンツを楽しめる

Adam by GMOは、GMOインターネットグループが運営するNFTマーケットプレイスです。著名人のNFTアート作品をはじめ、漫画やイラストなどの豊富なコンテンツが出品されています。

特徴は、日本円での取引に対応し、仮想通貨調達のステップを省略できること。クレジットカードや銀行振込などから選択できるため、仮想通貨の取引に不安を感じている方におすすめのマーケットプレイスと言えます。

2021年には英語に対応したサービスを提供開始しているので、海外の利用者とのスムーズな取引も可能です。

NFT保有者だけが視聴できるコンテンツも準備されているため、音楽や画像、動画を介してあなただけのNFTアート作品を楽しんでみてはいかがでしょうか。

2021年に取引された高額なNFTアート作品

ここからは、NFTアートの中から2021年に高額取引された作品をピックアップして紹介します。

各作品から、NFTアートを高額で売買するヒントを見つけていきましょう。

Beeple氏のコラージュ「Everydays-The First 5000 Days」

最初に紹介するのが、Beeple氏が手がけたNFTアート作品「Everydays-The First 5000 Days」です。

こちらの作品は、5000枚のデジタル画像を用いたコラージュアートで、オークションにて約75億円の高値で落札されました。ちなみに落札者は展示権を得ましたが、著作権は譲渡されてないとのこと。

クリエイターの権利を守りながら名声を得たこの取引は、アート作品として過去最高額の落札となり、NFTアートへの注目を集めるきっかけにもなりました。

1SEC社のバーチャルスニーカー

アパレル=身に付けるもの、という概念はもう古いのかもしれません。

デジタルファッションレーベルを展開している1SEC社は、3D技術を駆使したバーチャルスニーカーを2021年4月に出品。販売開始からわずか9分で、約140万円という高値がつき完売しました。

現実世界では履くことができないものの、常時変化する柄や、ソールから出る煙の演出は、バーチャルだからこそ実現できる唯一無二のデザイン。

メタバース(仮想空間)のキャラクターが履ける仕様になっており、世間にNFTアートとファッションの親和性を認知させる取引にもなりました。

2022年のNFTアートに関する動向

2022年もNFTアートに関する動向は盛り上がりを見せています。

著名人の参入やニューヨークでの展示会、NFTクリエイターの登竜門となるイベントが開催されていますので、それぞれチェックしていきましょう。

若手俳優・板垣李光人によるイラスト

芸能界からもNFT市場への参入者が増えています。

若手俳優の板垣李光人氏は、自身のイラスト作品をNFTマーケットプレイス「OpenSea」に出品。オークション形式での販売となり、計5作品が世界のNFTアート市場に公開される形となりました。

収益の一部は日本赤十字に寄付されるということで、NFTアートを通した社会貢献のモデルケースとしても注目されています。

村上隆さんによるNFTアートの展示会

現代美術家の村上隆さんがNFTアートの展示会を開催したことも、市場の盛り上がりを感じさせるニュースの1つです。

会場では花をモチーフにしたアート作品と同時に、AR(拡張現実)を用いたコンテンツも披露しました。

NFTアートの参入に消極的だったメガギャラリー「ガゴシアン」が運営する会場で開催されたこともあり、今後は各国メガギャラリーにおけるNFTアート参入への動向も注目されるところです。

NFTアーティストの登竜門とされる「NFT Art Festival Tokyo」が開催

2022年5月には「NFT Art Festival Tokyo」が開催され、新進気鋭のNFTアーティスト達による作品が展示されました。

この企画はデジタルアート作品のNFT化を前提とした公募展という形で毎年開催されており、マーケットプレイスへの出品までを主催者が支援することで、NFTアーティストの登竜門として位置付けられています。

芸術分野に新たなムーブメントを起こしているNFTアートの動向は、このようなコンペティションや新規アーティストの参入を通じて、更なる盛り上がりを見せていくでしょう。

関連記事

仮想通貨は「暗号資産」とも呼ばれ、現物を持たないデータ資産のことを指します。やりとりはインターネット上で行われるため、全世界で仮想通貨の取引が可能です。 仮想通貨には複数の種類がありますが、選び方の指標となるのが「時価総額[…]

NFTアートに関するよくある質問

ここでは、NFTアートに関するよくある質問に回答していきます。

疑問点を解消して、NFTアートによる利益獲得を目指していきましょう。

NFTアートの取引で必要不可欠な仮想通貨・イーサリアム(ETH)について教えて下さい。

イーサリアム(ETH)の概要は次のとおりです。

通貨名 イーサリアム
略称 ETH
取扱取引所 GMOコイン、DMM Bitcoin、bitFlyerなど
現在の価格 約15万円(1イーサリアム)
時価総額 約18兆円

イーサリアム(ETH)は、ブロックチェーン上にルールを規定することで、取引や契約を自動定期に行えるスマートコントラクト機能が搭載された仮想通貨です。

2022年6月時点の時価総額は約18兆円で、ビットコインに次いで2位の金額となっています。

Openseaを始めとする主要取引所では手数料の支払いにイーサリアム(ETH)を必要とするケースが多く、NFTアートを取引する際には必要不可欠な仮想通貨です。

NFTアートの価格設定のポイントを教えて下さい。

NFTアートの価格設定をする際は、理想とする利益から逆算して決めていくのがおすすめです。

例えば月に5万円の収入を得たい場合、価格設定を1万円としたNFTアートを5点完売する、といった逆算ができます。それぞれの作品にかける作成時間も見えてきますので、NFTアートの販売戦略が具体的になるでしょう。

また、NFTマーケットプレイスの作品から、市場価格を調査するのもポイントです。

コンセプトが類似した作品から相場が知れるため、適切な価格設定がしやすくなります。

まとめ

NFTは、デジタルコンテンツに資産価値を付与し、クリエイターの権利を守るプログラムを有した革新的な技術です。

個人や企業問わず、世界中でNFTアートへの新規参入者が増えているものの、いざ作品を作成・出品してみようとすると、不明な点が生じてしまう方は多いでしょう。取引では、原資となる仮想通貨が必要なだけに、手痛い損失が発生しないか不安に感じてしまうものです。

本記事では、日本円で取引できるものから、少額取引できるものなど、おすすめの取引所・NFTマーケットプレイスを厳選して紹介しています。

NFTの概要と共に、出品時のポイントについても解説していますので、NFTアートに関してわからないことがあれば、是非参考にしてください。

※本記事の情報は2022年6月時点のものです。
※本記事は公開・修正時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。キャンペーンを含む最新情報は各サービスの公式サイトよりご確認ください。
※本記事で紹介しているサービス・商品に関するお問い合わせは、サービス・商品元に直接お問い合わせください。

<参考>
GMOコイン
DMM Bitcoin
bitFlyer