NFTを初心者でもわかりやすく解説!NFTを始める方法も紹介

アートや音楽、ゲームなどのデジタル作品に価値を付けて売買ができる「NFT」は、2021年から市場が急拡大しており、日本でもユーザー数が増えてきています。

しかし、NFTとはどのようなものなのか、仕組みがわからない方も多いでしょう。

NFTの売買には、仮想通貨取引所に口座を解説したり、ウェブウォレットの作成、NFTマーケットプレイスのアカウント登録など多くの手続きが必要です。

そこで本記事では、NFT初心者の方やわからない方でもわかりやすく解説します。これからNFTを始めようか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

目次

【初心者向け】NFTの特徴・仕組みとは?

NFTは、新しい売買市場を生み出す技術として、近年注目を集めています。しかし、NFTとは何か、よくわからない方も多いのではないでしょうか。

まず、この見出しでは、NFTとは何か、特徴や仕組みについて6つのポイントを詳しく見ていきましょう。

NFTは仮想通貨のような非代替性トークン

NFTは「Non-Fungible Token」の頭文字を取った略称であり、日本語で「非代替性トークン」と言います。

なお、「Fungible Token(FT)」は「代替性トークン」であり、私たちもよく耳にする「仮想通貨」のことです。

「非代替性」とは、唯一無二や替えがきかないなどの意味を持つことから、非常に希少価値のあるものと位置づけられます。

NFTが登場する前は、量産できるデジタルデータは希少価値がないものとして扱われてきました。

しかしNFT技術により「複製ができない」デジタルデータが誕生し、希少価値がある存在になりました

現在、アート作品やゲームを中心に、不動産などの分野でも実用化が進んでいます。

トークンはブロックチェーン技術を使用して発行した暗号資産

NFTのT(Token)は、ブロックチェーン技術を使用して発行した、「暗号資産」の総称のことを言います。

したがって、NFTはブロックチェーン技術を使って証明された、唯一無二のデジタル資産という訳です。

ブロックチェーン技術とは?

ブロックチェーン技術とは、仮想通貨の「ビットコイン」などに用いられている基盤技術です。

情報通信ネットワーク上にある端末同士を直接接続して、暗号技術を使い取引記録を記録や処理を行います。

取引記録は、過去の記録から正確に記録されるため、データの破壊や改ざんが難しくなります。「ブロックチェーン」は、この鎖が複数連結されたものを指します。

デジタル資産の所有者を明確にすることで価値が生まれる

NFTを用いれば、自身のもつデジタル資産の所有権を明確にできます。それにより、これまで所在が明らかにしにくかったデジタル資産に価値が生まれ、著作者の権利・収益が守られる仕組みができました。

近年では、NFTを用いたデジタルアートやトレーディングカードなどが登場して、日本でも話題を呼んでいます。

NFTはマーケットプレイスで購入する

マーケットプレイスとは、NFT市場のことであり、多くの市場があって取り扱っている作品もそれぞれに異なります。

自身が作成したデジタル資産のNFTの発行から作品の販売、ほかの方の作品の購入などができます。

メタバース内の価値の証明にNFTが使われる

メタバース(Metaverse)とは、ギリシャ語の超越の意味を持つ「Meta」と、「宇宙(Universe)」を組み合わせた造語です。

メタバースの定義にはさまざまなものがあるため、解釈は人それぞれですが、ネットでは主に「インターネット上で作られた仮想空間の世界」の意味で使われます。

この、仮想空間のなかで価値を証明するために使われるのがNFTです。

NFTにはどのような商品・作品があるのか?

NFTには、多くの種類の商品や作品があります。ここでは、デジタルアートやトレーディングカードなどの、代表的な5つの商品や作品について紹介します。

デジタルアート

デジタルアートとは、パソコンやタブレットなどで作った「アート作品」のことです。デジタルデバイスを使い、1から作品を作るものもあれば、写真などの既存の素材を加工したものもデジタルアートと言われます。

デジタルアートには、次に挙げる種類があります。

  • デジタル絵画
  • デジタルイラストレーション
  • デジタル写真
  • ゲームデザイン
  • プロジェクションマッピング

NFTを発行して価値を付けることで、ご自身の作品が高額で販売されることもあります。

ゲームのアイテムやキャラクター

NFTゲームは、ユーザーがゲームをプレイするだけで、お金を稼げるのが大きな特徴です。

具体的には、ゲームのキャラクターやアイテムを作成・獲得し、それらをマーケットプレイスで売却することでお金が稼げる仕組みです。

自身だけのキャラクターやアイテムは、「価値のあるもの」であり、価格が上昇しやすいのがメリットです。ゲームが好きな方は、楽しみながら収入が得られるチャンスです。

デジタル音楽作品

デジタル音楽作品は、完成した楽曲をCDやレコードにして販売するのではなく、デジタル配信することです。

ユーザーは、iTunesやGooglePlayなどのオンライン小売店や、AppleMusic、Spotifyなどの音楽ストリーミングサービスを通じて音楽を楽しめます。

NFTを発行すれば、自身が作成した楽曲は「唯一無二」のものとなり、価値が生まれます。複製されることもなく、安心して販売が可能となります。

トレーディングカード

トレーディングカードとは、複数枚1組のセットで販売されている、ランダムで手に入れるカードです

レアなキャラクターや、アイテムのカードが封入されているので、ものによっては高額で取引がなされます。

ゲーム以外にも、スポーツ選手やアイドルなどのトレーディングカードもあります。

NTFトレーディングカードとは、カードに価値を付けたものです。ブロックチェーン技術により、ニセモノが存在しないので、発行枚数が少なければそれだけ価値の高いものとなるでしょう。

Twitterのツイート

NFTを活用すれば、自身のTwitterのツイートに価値を付けられます。NFT化したツイートは、所有者がそのツイートは「自身のもの」であることを公言できるからです。

一般の方がツイートをNFT化することは少なく、主にインフルエンサーなどの有名人が、新しいファンの獲得のために発行します。

NFT化したツイートは、販売して収益も得られることから、インフルエンサーとファンの新しい関係を築くためのツールとして活用できるでしょう。

関連記事

ゲームをプレイするだけでお金を稼げると人気の「NFTゲーム」。今では種類も増えて、さまざまなジャンルのNFTゲームがリリースされています。 これからNFTゲームを始める方の中には「NFTゲームってそもそもどんなゲームなの?[…]

NFTの人気の理由・メリット

NFTは近年、日本でも注目されていますが、なぜ人気になったのでしょうか。人気の理由やメリットを見ていきましょう。

デジタル資産を所有できる

価値のあるデジタル資産でも、簡単にコピーができてしまえば、その価値は無くなってしまいます。

しかし、NFTを発行すれば、デジタル資産を安全に管理できて、自身のものであることを証明できます。

データの保護が強化されることで、データの改ざんや海賊版といったコピーが出回るのを防げるため、非常に注目を集めています。

新しい人気の投資商品

NFTが注目されるようになって、デジタルアート作品や音楽作品など、多くの作品が高額取引されるようになりました。

ただ、商品を購入するだけではなく、将来的に値上がりが期待できるコンテンツを購入し、高額になったときに売却する「投資」にも、注目が集まっています。

機能をプログラムすることができる

NFTは、スマートコントラクトを利用すれば、さまざまな機能をプログラムできる点が大きなメリットです。

スマートコントラクトとは、人間が介入しなくても、自動的に契約できる機能のことです。

この機能を活かせば、作品が売れたときに制作者に自動的に報酬が入るように設定もできるので、自身の作品が転売された場合も、制作者に利益が入ります。

NFTの注意点・デメリット

NFTは魅力的なメリットが多くありますが、利用する際には気を付けなくてはいけないこともあります。

ここでは、NFTの注意点やデメリットを3つ紹介しますので、内容をしっかりと見ていきましょう。

現物を所有するわけではない

不動産投資の場合、実際に自身の所有するマンションやアパートなどの建物を所有して、投資を行いますがNFTの場合は現物がありません。

あくまでも、デジタルデータを所有しているので、現物がないと不安な方にとっては大きなデメリットだと言えるでしょう。

しかし、今後NFTが成長していくと、デジタル資産の保有が当たり前になるかもしれません。

今のうちに、デジタル資産を持っておけば、次第に慣れていくでしょう。

著作権侵害にあたる場合がある

NFTを正しく理解しないと、発行したものが著作権侵害にあたるケースもあるため注意が必要です。

では、どのようなデジタル資産が著作権侵害にあたるのでしょうか。

  • 有名なキャラクターなどをモチーフにした二次創作・作品
  • フリーフォント・フリー素材などの使用
  • 有名ブランド・企業ロゴの使用
  • 敷地内を撮影した写真
  • 他人が写り込んでいる写真

NFTアーティスト作品のなかには、有名キャラクターをモチーフにしたものが多く見受けられます。

それ以外にも、上記のものが使用されている作品の売買や作成は、著作権侵害で賠償請求を受ける可能性があるため、絶対に行ってはいけません。

販売手数料(ガス代)がかかる

NFTは、販売手数料(ガス代)がかかるため、事前に必ず販売手数料を確認しましょう

販売手数料は、マーケットプレイスによってさまざまですが、無料や数%で取引できるところから、10%以上の手数料がかかるところもあります。

NFTを売買できるNFTマーケットプレイス7選

NFTを売買できるマーケットプレイスは、種類が多いため、おすすめがどれなのかわからない方も多いでしょう。

ここでは、NFTを売買できるマーケットプレイス7選を紹介します。

取り扱いジャンルや、決済通貨などをわかりやすく表にしているので、NFTマーケットプレイス選びの参考にしてください。

Coincheck NFT(β版)

Coincheck NFT(β版) https://nft.coincheck.com/
運営会社 コインチェック株式会社
取り扱いジャンル Sorare
NFTトレカ
CryptoSpells
TheMeebitsなど
決済通貨 BTC
ETH
MONA
LSK
XRPなど
※順次追加予定

Coincheck NFT(β版)は、国内初の暗号資産交換業者が運営するマーケットプレイスです。購入・出品時にかかるガス代(手数料)が無料なので、少しでも手数料を安くしたい方におすすめです。

また、暗号資産取引先サービスのCoincheckと一体化しているので、10種類以上の通貨で売買が可能。取引の流れも、通常のオークションやフリマサイトのような感覚で出品・購入ができるのでとても簡単です。

Adam byGMO(β版)

Adam byGMO(β版) https://adam.jp/ja
運営会社 GMOアダム株式会社
取り扱いジャンル アート
イラスト
音楽
トレカ
コレクティブル
3Dなど
決済通貨 日本円
各種クレジットカード
銀行振り込みなど

Adam byGMO(β版)は、GMOインターネット株式会社のグループ会社であり、上場企業グループが運営するNFTマーケットプレイスです。

Adam byGMO(β版)で購入した作品は再販が可能となっており、その際に成立した売上の一部は、出品者へロイヤリティとして還元されます。

定額販売やオークション販売、数量限定販売など、自由に売り出し方をデザインできるので、ファンの方への特典提供としても使えるのが大きな魅力です。

実際に、多くの有名人やインフルエンサーが利用しているマーケットプレイスとしても人気があります。

また、日本円での取引ができて、通常の買い物のようにクレジットカードや銀行振り込みに対応しているので、NFT初心者の方でも安心です。

暗号資産の取り扱いに慣れていない方でも、楽しめるでしょう。

SBINFT Market(旧nanakusa)

SBINFT Market(旧nanakusa) https://sbinft.market/
運営会社 SBINFT株式会社
取り扱いジャンル デジタルアート
音楽
写真
チケット
ゲーム
キャラクターなど
決済通貨 イーサリアム
Polygon
各種クレジットカード

SBINFT株式会社が運営を行うSBINFT Marketは、提携している公認アーティストなどのNFTを販売できます。完全日本語対応なので、英語が苦手な方でも仮想通貨やクレジットカードを使って購入・販売が可能です。

公認アーティストは約190名ほどおり、ゲームアイテムや音楽、アートなどさまざまなジャンルの作品があります。メタバース内には、公認アーティストの専用ギャラリーもあるので、ギャラリーをチェックしてから購入できるのが魅力です。

ぜひ、お気に入りのアーティストを探してみてください。

Opensea(オープンシー)

Opensea(オープンシー) https://opensea.io/
運営会社 Ozone Networks, Inc.
取り扱いジャンル アート
音楽
写真など
決済通貨 ETH
MATIC
Klaytn
Tezosなど

Openseaは、世界最大規模の取引量を記録しているマーケットプレイスです。アートや音楽などの多くの作品を取り扱っているのが特徴的です。

無料でNFTを作成できるので、クリエイターにとって嬉しいポイントだと言えるでしょう。

ただし、Openseaで取り扱われているNFTの多くが、イーサリアムのため、取引を行うためにアカウントの作成が必要です。

また、サイトが日本語対応ではないため、英語が苦手な方は、少し敷居が高いと感じてしまうかもしれません。

Rarible(ラリブル)

Rarible(ラリブル) https://rarible.com/
運営会社 Rarible
取り扱いジャンル アート
コレクション
動画
音楽など
決済通貨 ETH
wETH
Flow
Tezos
各種クレジットカード

Rarible(ラリブル)は、オークションやメッセンジャー、二次販売のロイヤリティ設定など、ユーザーが使いやすい環境が整っているマーケットプレイスです。

一番の特徴は、独自トークンの「RARI」を発行していることです。

ただし、「RARI」は国内取引所での取り扱いがないため、海外取引所を利用しなくてはいけません。

その点に気を付ければ、出品されている作品がほかのマーケットプレイスと比べると比較的安いのでおすすめです。

SuperRare(スーパーレア)

SuperRare(スーパーレア) https://superrare.com/
運営会社 SuperRare Inc.
取り扱いジャンル アート
決済通貨 BTC
BNB
BUSD
USDTなど

SuperRare(スーパーレア)は、主にデジタルアート作品を取り扱っているマーケットプレイスです。

「RAREトークン」と言われる独自トークンがあり、ビットコインなどの暗号資産とペアになっています。

「RAREトークン」をお持ちの方は、運営方針などに意見ができるため、何か運営で変更があったときに自身の意見を表明できるのが特徴的です。

また、デジタルアート作品に特化していることから、登録審査が厳しい点も特徴的です。

しかし、審査が難しい分、SuperRareで取り扱われているアート作品は質が高いことが証明されています。

GHOST NFT マーケットプレイス

GHOST NFT マーケットプレイス https://ja.docs.ghostnft.io/
運営会社 GHOST
取り扱いジャンル アートチケットなど
決済通貨

GHOST NFT マーケットプレイスは、デジタルアートなどの既存コンテンツ以外にも、チケットなどの「体験」できるサービスもトークン化できます。

クリエイターにNFTとは何か、仕組みを理解してもらうことと、NFT市場を拡大することに重点を置き、「GHOSTプロジェクト」を立ち上げました。

NFTとは何か、マーケットプレイスの仕組みを知りたい方や興味がある方は、ぜひチェックしてみてください。

関連記事

投資対象として仮想通貨への期待が高まる中、豊富な銘柄からどれを選ぶべきか迷っている方は多いでしょう。 本記事では、おすすめの仮想通貨をピックアップし、選び方や注意点を詳しく解説していきます。口座開設から仮想通貨を売買する流[…]

わかりやすく解説!NFTを始める方法・手順

NFTに興味があっても、NFTを利用するにはどのような準備が必要なのか、手順がからなくて諦めてしまう方も多いでしょう。

この見出しでは、NFTを始める方法を、わかりやすく4つのポイントに分けて解説します。

1:仮想通貨取引所の口座を開設

NFTを購入するには、「イーサリアム(暗号資産)」の準備が必要です。そこでまず、仮想通貨取引所の口座を開設しましょう。

日本国内にある主な取引所は、次に挙げるものがあります。

  • Coincheck
  • bitFlyer

取引所ごとに特徴や使いやすさなどが異なるため、自身にあった仮想通貨取引所を探しましょう。

2:ウェブウォレットを作成

ウェブウォレットとは、暗号資産を管理・保管するためのツールです。仮想通貨取引所の口座を開設したら、次はウェブウォレットを作成しましょう。

ウェブウォレットにも多くの種類があるため、ご自身が使いやすいアプリを選んでください。

3:イーサリアムを購入し、ウェブウォレットに入金

ウェブウォレットを作成したら、開設した仮想通貨取引所でイーサリアムを購入して入金しましょう。

NFTマーケットプレイスの多くがイーサリアムを使えますが、なかには使用できる暗号資産が異なる場合もあります。

念のため、利用を検討しているNFTマーケットプレイスの決済通貨を確認しておきましょう。

4:NFTマーケットプレイスでNFTを購入する

NFTマーケットプレイスは、会員登録不要で、ウェブウォレットと接続すればNFTの購入が可能です。マーケットプレイスに接続したら、好きなNFTを見つけて購入しましょう。

NFTで自身の作品を出品する方法・手順

では次に、NFTで自身の作品を出品する場合の手順を見ていきましょう。

1:仮想通貨取引所の口座を開設し、ウェブウォレットを作成する

購入する手順と同じで、まずは仮想通貨取引所の口座を開設とウェブウォレットの作成を行います。

2:出品する作品を作成する

暗号資産の準備が整ったら、ご自身が出品するデジタル作品を用意しましょう。アートや音楽、画像でも何でも大丈夫ですが、著作権侵害する作品には十分に気を付けましょう。

自身で作品が作れない方も、クラウドソーシングや制作会社に依頼するのも1つの方法です。

3:NFTマーケットプレイスに登録

出品する作品の準備が整ったら、NFTマーケットプレイスに登録します。細かい登録方法は、マーケットプレイスごとに異なるため、ここでは一般的な登録手順について紹介します。

  1. NFTマーケットプレイスの公式ホームページからアカウント作成を行う
  2. 自身で作成したウェブウォレットと接続する
  3. ユーザー名、メールアドレスなど必要な情報を入力
  4. 認証させて登録完了

登録自体は難しいものではありませんが、公式サイトが英語のみだとややこしいと感じるかもしれません。

難しいと感じたら、日本語に対応しているNFTマーケットプレイスをおすすめします。

4:NFTマーケットプレイスで出品する

NFTマーケットプレイスにログインしている状態を確認したら、実際にデジタル作品の出品を行います。出品の一般的な流れは、次のとおりです。

  1. 作成(出品)ボタンをクリックする
  2. 名前や説明文、ロゴなど出品する作品の情報を入力する
  3. デジタル作品をアップロードする
  4. 作品の販売方法を決める
  5. 出品する

出品する際に、自身で決めた価格で売るのか、オークション形式にするのかなど、販売方法が決められます。内容をよく読んで、間違えないようにしましょう。

また、作品の情報はわかりやすく、ユーザーに魅力が伝わるように書きましょう。

NFTが購入できる仮想通貨取引所 

日本国内にある主な仮想通貨取引所は、CoincheckとbitFlyerの2つです。それぞれの取扱い通貨やNFT入庫手数料などを見ていきましょう。

Coincheck(コインチェック)

 

Coincheck(コインチェック)

https://coincheck.com/ja/
レバレッジ 取り扱いなし
取扱い通貨 ビットコイン(BTC)
イーサリアム(ETH)
イーサリアムクラシック(ETC)
リスク(LSK)
リップル(XRP)
ネム(XEM)
ライトコイン(LTC)
ビットコインキャッシュ(BCH)
モナコイン(MONA)
ステラルーメン(XLM)
クアンタム(QTUM)
ベーシックアテンショントークン(BAT)
アイオーエスティー(IOST)
エンジンコイン(ENJ)
オーエムジー(OMG)
パレットトークン(PLT)
サンド(SAND)
NFT入庫手数料 無料
※入庫時のGAS費用はお客様負担
出品手数料 無料
販売手数料 販売価格の10%
出庫手数料 0.01ETH(イーサリアム)
取扱いタイトル ・CryptoSpells(クリプトスペルズ)
・The Sandbox(サンドボックス)
・NFTトレカ
・Sorare(ソラレ)
・Meebits(ミービッツ)
・Joyfa
・Decentraland
・Art Blocks
・Generativemasks
・Otherside

Coincheck(コインチェック)は、国内最大級の取り扱い通貨があり、ダウンロード数No.1の仮想通貨取引所です。

取引所の取引手数料は無料であり、500円からビットコインが買えるので、初心者の方でも始めやすいでしょう。

アカウントを登録して、本人確認が取れれば最短1日で取引が開始できるので、直ぐに始めたい方におすすめです。

関東財務局登録済みの暗号資産交換業者なので、安心・安全に取引ができるでしょう。

\アプリDL数No.1/
コインチェックをチェック

bitFlyer

 

bitFlyer https://bitflyer.com/ja-jp/
レバレッジ 最大2倍
取扱い通貨 ビットコイン(BTC)
イーサリアム(ETH)
イーサリアムクラシック(ETC)
ライトコイン(LTC)
ビットコインキャッシュ(BCH)
モナコイン(MONA)
リスク(LSK)など15種類
NFT入庫手数料
出品手数料
販売手数料 無料
出庫手数料
取扱いタイトル

bitFlyerの取り扱い通貨は15種類あり、安定したトレードができることから人気のある仮想通貨取引所です。

ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)などのメジャーな通貨以外にも、マイナーな通貨にも対応しているので、仮想通貨に興味がある方にとくにおすすめです。

また、ビットコインの取引量も多いので、安心して仮想通貨の投資ができます。

「bitFlyerウォレット」アプリを使えば、初心者の方でも簡単に仮想通貨の売買が可能です。

\ビットコインFX取引手数料が無料/
bitFlyerをチェック

NFTに関するよくある質問

NFTを始めたばかりの方や、これから始めようか検討している方でもかりやすいように、NFTに関するよくある質問をまとめました。

暗号資産とNFTの違いはなんですか?

NFTは「Non-Fungible Token」の頭文字を取った略称であり、日本語で「非代替性トークン」と言います。暗号資産は「FT(代替性トークン)」であり、代替が可能なものです。

NFTを発行すれば、そのデジタル作品に資産価値が生まれて、唯一無二の存在として扱えます。

クレジットカードや振り込みで支払うことはできますか?

NFTマーケットプレイスによって、クレジットカードや銀行振り込みでの支払いが可能です。Adam byGMO(β版)なら、日本円での決済に対応しているので、暗号資産が不安な方でも始めやすいでしょう。

初心者ですがNFTを購入して簡単に利益を出すことはできますか?

デジタル作品を作れる方や、デジタル作品を転売する方など、NFTを活用した利益を出す方法は多くの種類があります。

方法や手順さえ覚えてしまえば、出品の方法はとても簡単ですが、市場の分析や自身に合ったNFTマーケットプレイスを選ぶなどをしないと、利益は出せないでしょう。

初心者の方でも安定した利益を出したい場合は、知識を深めることが大切です。

NFTの今後の将来性は?

NFTはアートや音楽、ゲーム、トレーディングカードなどのデジタル作品が主流ですが、近年ではTwitterのツイートなど意外なものまでNFTの対象となってきました。

唯一無二となるNFTの発行は、デジタル作品の枠を超えて、多くの創作活動をするアーティストに有利となっています。

また、不動産や会員権などの分野でもNFT活用の動きが見られることから、NFTは今後も市場拡大が見込まれるでしょう。

まとめ

NFTは、「唯一無二」や「替えがきかない」などの意味を持ち、自身のデジタル作品に発行すれば希少価値が付けられます。

デジタル作品には、アートや音楽、ゲームなどのさまざまな種類があり、それらはNFTマーケットプレイスで売買が可能です。

近年では、デジタル作品の枠を超えて、Twitterのツイートや不動産など、意外なものにまで資産価値が付けられています。

ただし、NFT初心者の方がNFTを始める場合には、次の点に気を付けましょう。

  • 最低限の知識を身につけること
  • 自身に合った仮想通貨取引所やNFTマーケットプレイスを見つけること

日本国内にある主な仮想通貨取引所は、CoincheckとbitFlyerの2つなので、迷ったらどちらかを選ぶことをおすすめします。

そして、NFTマーケットプレイスは、英語が得意ではない方は、日本語対応しているところが良いでしょう。

何かあったときにトラブルに巻き込まれないためにも、NFTに関する最低限の知識を身につけることは、自身の身を守ることにも繋がります。

安心・安全にNFTを楽しむためにも、ぜひ本記事を参考にしてください。

※本記事の情報は2022年6月時点のものです。
※本記事は公開・修正時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。キャンペーンを含む最新情報は各サービスの公式サイトよりご確認ください。
※本記事で紹介しているサービス・商品に関するお問い合わせは、サービス・商品元に直接お問い合わせください。

<参考サイト>
Coincheck NFT(β版)公式サイト
Adam byGMO公式サイト
SBINFT Market公式サイト