NFT投資の始め方を徹底解説!NFTの概要やコンテンツの購入手順も紹介!

NFTは、日本人も多く参入していることで人気が高まってきています。簡単に出品・購入できることから、NFTを始めたいと思っている方も多いのではないでしょうか。

そんな方へ向けて、本記事ではNFT投資の始め方だけでなく、おすすめの仮想通貨取引所やマーケットプレイスもお伝えします。

これから始めようと思っている方は是非参考にしてください。

NFTとは

NFTとは

最近さまざまな場面でNFTという言葉をよく聞きますが、NFTの意味をよく知らない方も多いのではないでしょうか。NFTの基本的な情報を解説します。

仮想通貨に用いられるブロックチェーン機能を活用

NFTは、仮想通貨に用いられるブロックチェーン技術を活用して、代わりの効かないデジタルデータを実現しています。

ブロックチェーン技術とは、ネットワーク上の通信端末同士を接続し、暗号化技術を用いて取引記録を分散的に管理するデータベースです。NFT以外に仮想通貨の管理にも用いられています。

ブロックチェーン技術を活用するメリットは、次のとおりです。

  • デジタルデータのコピー不可
  • デジタルデータの改ざん不可
  • デジタルデータの所有者の明確化

今までは、デジタルデータのコピーや改ざんが容易でした。

そのため、価値の低い音楽や絵画のコピーが溢れかえっていました。しかし、ブロックチェーン技術で管理されているデジタルデータは、コピーや改ざんができないので、デジタル資産に価値が生まれます

ブロックチェーンで管理されている取引を改ざんするには、それ以降の新しい取引をすべて改ざんする必要があるので、現実的ではありません。

NFTは、仮想通貨に使われているブロックチェーン技術が活用されていると理解しておきましょう。

デジタルコンテンツが資産化

NFTにブロックチェーン技術を活用すると、デジタルコンテンツが資産化します。

先ほど紹介したとおり、NFTにはブロックチェーン技術が活用されているので、デジタルデータのコピーや改ざんがほぼ不可能です。

そのため、所有しているデジタルコンテンツを複製して安価に売買するなどの行為ができません。

そして、デジタルコンテンツが唯一無二の存在になり価値が保たれるので、資産化します。

また、ブロックチェーン技術を活用することで、誰がそのデジタルコンテンツを所有してきたのか記録できるようになりました。

そのため、誰が所有してきたのかによって付加価値がつくデジタルコンテンツに正しい価値がつきます。

デジタルコンテンツが次々に転売されるごとに、制作した方に報酬が入るような仕組みを作ることできます。

関連記事

テレビやSNSで話題のNFTアート。小学生が自由研究で作成したNFTアートが約80万円で落札されるなど、新規参入者にとっても夢のあるビジネス市場として注目されています。 今後もさらなる市場拡大が期待されていますが「興味はあ[…]

NFT投資の始め方・NFTコンテンツを購入する方法

小学生の絵をNFTアートにして販売したところ、総額4,400万円で売れたこともあるNFTなので、夢があります。

NFTに興味がある方や稼ぎたいと思っている方は、どのように始めたらいいのか知りたいのではないでしょうか。

NFT投資の始め方から購入するまでの手順は次のとおりです。

  • 仮想通貨取引所に口座開設
  • 仮想通貨を保存するウォレットに送金
  • NFTコンテンツを購入

手順ごとに解説します。

1:仮想通貨取引所に口座開設する

まずは、仮想通貨取引所で口座を開設しましょう。仮想通貨取引所は、取引所に登録しているユーザー同士で仮想通貨の取引を行うプラットフォームです。

仮想通貨を購入する人と売る人をつなげる役割を担っています。仮想通貨販売所ではユーザーと販売所で仮想通貨の売買が行われ、操作が簡単なメリットがあるのですが、取引所の方が手数料が安いのでおすすめです。

仮想通貨取引所を選ぶ際は、次のポイントを確認しつつ、自身に最適な取引所を選びましょう。

  • 取り扱っている仮想通貨
  • 管理体制
  • 取引高
  • 使いやすさ
  • 手数料

基本的にどの仮想通貨取引所を利用しても、時価総額が高かったり人気があったりする仮想通貨は取り扱っています。

しかし、種類によっては取り扱っていないものもあるので、注意してください。

プラットフォームやアプリの使いやすさもかなり重要です。仮想通貨取引所によって、使いやすさにかなり差があるので、口コミや周りで使っている方の話を聞いて、使いやすそうな仮想通貨取引所を探しましょう。

また、最も重要なのが手数料です。仮想通貨を売買する際は、取引所に仲介してくれたお礼として手数料を支払う必要があります。

手数料は仮想通貨取引所によって異なるので、できるだけ手数料の安い取引所を選んで手元に多く残しましょう。

仮想通貨取引所で口座を開設したら、日本円で仮想通貨を購入してください。NFTマーケットプレイスによって決済時に利用できる仮想通貨は異なりますが、イーサリアムであればどのマーケットプレイスでも利用できます。

2:仮想通貨を保存するウォレットに送金

仮想通貨取引所で仮想通貨を購入したら、仮想通貨を保存するウォレットに仮想通貨を送金しましょう。

利用するNFTマーケットプレイスによって、決済に利用できる仮想通貨は異なるのですが、対応しているウォレットも異なります。

もし利用するNFTマーケットプレイスが決まっている場合は、対応しているウォレットに送金してください。

利用するNFTマーケットプレイスが決まっていない場合は、メタマスクというウォレットがおすすめです。対応しているNFTマーケットプレイスが多いので、柔軟に対応できます。

3:NFTコンテンツを購入

ウォレットに仮想通貨を送金したら、NFTマーケットプレイスでNFTコンテンツを購入しましょう。NFTマーケットプレイスでNFTを購入する際は、手数料としてガス代が発生します。

ガス代は時期によって大きく変動する手数料です。そのため相場を確認しつつ、ガス代が安いタイミングでNFTコンテンツを購入すれば、安い手数料で取引可能です。

また、取引の処理速度を落とすと、ガス代を安くすることもできるので、ガス代をできるだけ安くしたい方は、ガス代の相場や処理速度の管理で手数料を調整してみてください。

NFTコンテンツの魅力

 

NFTコンテンツの魅力NFTと聞くと稼ぐための仕組みと理解している方も多いですが、NFTは稼ぐ以外にもさまざまな魅力があるので、確認しておきましょう。

NFTコンテンツには、次のような魅力があります。

  • コンテンツの作成者は適切な報酬を獲得
  • Dappsを使用してゲームのアイテムが共有可能
  • 誰でもマーケットプレイスで販売・購入可能

1つずつ解説します。

コンテンツの作成者は適切な報酬を受けられる

NFTコンテンツの作成者は、適切な報酬を受けられる仕組みになっています。

ブロックチェーンの技術によって、2次流通以降の取引も完璧に把握できます。NFTコンテンツ製作者がロイヤリティを設定すれば、新しい所有者に売買されるたびに報酬を受けられるのです。

NFTはブロックチェーン技術を活用しており、ユーザー全員で取引履歴などを共有しています。

そのため、取引履歴の改ざんは現実的ではありません。誰が製作し誰が所有しているのかがいつでも明確です。

たとえ、誰かがデータを改ざんしたとしても、その他の部分の取引履歴を見れば、不正がすぐに発覚します。

ユーザー全員が一気にデータを改ざんした場合は不正を防げませんが、現実的な話ではありません。

従来はデジタルデータをコピーして販売されても、製作者の元に1円も入りませんでした。

そこで、NFTの仕組みを活用すると画家やアーティスト、クリエイターなどのNFTコンテンツを作成する方々が生涯にわたって収入を得られるようになります。

これは、NFTコンテンツ作成者にとって大きなメリットです。

Dappsを使用してゲームのアイテムが共有できる

NFTは、Dappsを使用するとゲーム内のアイテムやキャラクター、建物・土地などを他のゲームに共有できます。

Dappsとは、Decentralized Applicatoinの略で、管理者を置かずに運営されているゲームです。

中央管理者がいない場合、取引の速度が早い・手数料が安いというメリットがあるので、ゲームだけでなく金融分野などにも活用されています。

すべてのゲームで共有できるわけではなく、相互性のあるゲームとしか共有できませんが、従来のゲームにはなかった機能です。

例えば、人気のNFTゲームであるCryptoSpells内で獲得したカードの一部は、My Crypto Heroesで共有できます。

ゲーム好きな方にとって、ゲーム内に獲得したアイテムなどを別のゲームで利用できるのは、かなり魅力的ではないでしょうか。

誰でもマーケットプレイスで販売・購入ができる

NFTは、デジタルデータであれば誰でもNFTマーケットプレイスで販売・購入できます。

例えば、次のようなデジタルデータもNFTコンテンツとして販売可能です。

  • 絵画
  • 音楽
  • ツイート
  • 自撮り画像
  • ゲーム内のアイテム

絵画や音楽は、NFTコンテンツとして販売されていることを知っている方も多いですが、NFTコンテンツは絵や音楽だけではありません。

例えば、Twitterの最初のツイートをNFTとして販売した結果、約3億1,640万円で落札された例もあります。

毎日の寝癖画像などの自撮り画像をNFTコレクションとして販売している方も多いです。

また、ゲーム内のアイテムやキャラクターをNFT化して販売している方もいます。

このように、デジタルデータであれば誰でも販売・購入できるのは、NFTの大きな魅力です。

気になっている方は、今日からでもNFTを販売・購入できます。

関連記事

投資対象として仮想通貨への期待が高まる中、豊富な銘柄からどれを選ぶべきか迷っている方は多いでしょう。 本記事では、おすすめの仮想通貨をピックアップし、選び方や注意点を詳しく解説していきます。口座開設から仮想通貨を売買する流[…]

注目を集めているNFT技術分野

NFTが流行り始めた際に1番の注目を集めたのがNFTアートだったので、NFT作品=アートと認識している方も多いでしょう。しかし、NFTは次のような分野でも活用されています。

  • 写真・アート
  • 音楽
  • ゲーム

1つずつ解説します。

写真・アート

NFTコンテンツは、写真やアートの分野でも注目されています。

多くの有名人やアーティスト、クリエイターがNFTコンテンツを販売し始めているので、今後NFTの市場がさらに広がると言われている注目の分野です。

例えば、次の有名人やアーティストなどがNFTコンテンツを販売しています。

広瀬すず 1枚2,200円のデジタルブロマイドを500名に販売
能年玲奈 自身が製作したアートをNFTとして販売
香取慎吾 NFTアートのチャリティ企画を開催
村上隆 NFTコンテンツの製作を発表

上記のように、さまざまな有名人がすでにNFTコンテンツを販売しています。

コンテンツの形式もさまざまです。自身のブロマイドをNFTとして販売したり製作したアートをNFTとして販売したりするだけでなく、毎日の寝癖を写真に撮ってNFTコレクションとして販売するような方もいます。

中には高値で取引されているNFTもあるようなので、今注目の分野です。

関連記事

テレビやSNSで話題のNFTアート。小学生が自由研究で作成したNFTアートが約80万円で落札されるなど、新規参入者にとっても夢のあるビジネス市場として注目されています。 今後もさらなる市場拡大が期待されていますが「興味はあ[…]

音楽

NFTは、音楽の分野でも注目されています。従来は、音楽をコピーすればCDを買わずに視聴でき、アーティストに一切収益が入りませんでした。

しかし、ブロックチェーン技術により、楽曲の購入時だけでなく転売時もアーティストに収益が入るようになったので、音楽業界に影響を与えており、NFTが注目されています。

日本の人気アーティストが続々とNFT音楽の分野に参入しているので、今後の市場の伸びも期待できるのではないでしょうか。

一例として、NFT音楽に参入した有名人をお伝えすると、次のとおりです。

  • 小室哲哉
  • Perfume
  • ホイットニー・ヒューストン
  • イーロン・マスク
  • デヴィッド・ボウイ

上記のとおり、日本のアーティストだけでなく、世界で有名なアーティストや実業家もNFT音楽の分野に参入しています。

ゲーム

NFTは、ゲームの分野にかなり親和性があります。NFTの技術を使えば、ゲーム内のアイテムやキャラクターをNFT化して売買できます。NFTゲームの収益だけで生活している方も多くいます。

従来のゲームは、どれだけプレイしてアイテムを集めたり、キャラクターを強くしたりしても、売買できないので収益をあげられませんでした。

しかし、NFTの技術を組み合わせると、アイテムやキャラクターに価値が生まれ、取引できるようになるので、ゲームで稼げる時代と言えます。

NFTゲームとして有名なゲームを紹介すると、次のとおりです。

  • Axie Infinity:アクションゲーム
  • Crypto Spells:トレーディングカードゲーム
  • Sorare:サッカーカードゲーム
  • The Sandbox:オープンワールドゲーム
  • My Crypto Heroes:RPG

上記のとおり、NFTゲームはすでに多くのゲームジャンルからリリースされています。自身の好きなゲームジャンルにNFTゲームがあるか確認してみましょう。

関連記事

ゲームをプレイするだけでお金を稼げると人気の「NFTゲーム」。今では種類も増えて、さまざまなジャンルのNFTゲームがリリースされています。 これからNFTゲームを始める方の中には「NFTゲームってそもそもどんなゲームなの?[…]

おすすめの仮想通貨取引所4選

NFTを売買して利益をあげるには、仮想通貨取引所に登録する必要があります。しかし、仮想通貨取引所はかなりの数あるので、どの取引所を登録しようか悩んでしまう方が多いです。

おすすめの取引所を4つ紹介するので、気になるところを登録してみてください。

Coincheck

取り扱い通貨の種類 ビットコイン(BTC)
イーサリアム(ETH)
リップル(XRP)
ライトコイン(LTC)
ビットコインキャッシュ(BCH)
イーサリアムクラシック(ETC)
ネム(XEM/NEM)
ファクトム(FCT)
リスク(LSK)
モナコイン(MONA)
ステラルーメン(XLM)
クアンタム(QTUM)
取引手数料 無料
レバレッジ取引(対応の可否) 不可
公式サイトのURL https://coincheck.com/ja/

Coincheckは、ダウンロード数No.1を誇る仮想通貨取引所です。取扱通貨の種類が国内最大級なので、安心できます。

仮想通貨と聞くと、安全面が不安に思う方も多いですが、関東財務局登録済みの暗号資産交換業者として運営されているため、セキュリティ面も安心です。

スマートフォンのアプリも使いやすいと評判なので、NFTを始める方にぴったりな取引所と言えます。

\アプリDL数No.1/
コインチェックをチェック

BITPOINT

取り扱い通貨の種類 ビットコイン(BTC)
イーサリアム(ETH)
リップル(XRP)
ビットコインキャッシュ(BCH)
ライトコイン(LTC)
ベーシックアテンショントークン(BAT)
トロン(TRX)
エイダ(ADA)
ジャスミー(JMY)
ポルカドット(DOT)
チェーンリンク(LN)
ディープコイン(DEP)
アイオーエスティー(IOST)
取引手数料 無料
レバレッジ取引(対応の可否) 不可
公式サイトのURL https://www.bitpoint.co.jp/

BITPOINTは、ビットコインやイーサリアムなどの人気の銘柄だけでなく、トロン(TRX)やエイダ(ADA)などの他の取引所ではあまり取り扱っていない通貨も取り扱っている取引所です。

BITPOINTのアプリは使いやすいと評判なので、仮想通貨初心者の方も安心して始められます。

口座開設から取引までもかなり簡単です。3つのステップに沿って手続きを進めるだけで取引できるようになるので、気軽に始めてみてください。

bitFlyer

取り扱い通貨の種類 ビットコイン(BTC)
イーサリアム(ETH)
リップル(XRP)
ライトコイン(LTC)
ビットコインキャッシュ(BCH)
モナコイン(MONA)
リスク(LSK)
イーサリアムクラシック(ETC)
ベーシックアテンショントークン(BAT)
ステラルーメン(XLM)
ネム(XEM)
テゾス(XTZ)
ポルカドット(DOT)
チェーンリンク(LN)
取引手数料 無料
レバレッジ取引(対応の可否) ビットコインのみ可能
公式サイトのURL https://bitflyer.com/ja-jp/

bitFlyerは、ビットコインの取引量が6年連続No.1の仮想通貨取引所です。売買手数料や三井住友銀行からの振込手数料などが無料なので、余計な費用をかけずにNFTを楽しめます。

bitFlyerのセキュリティーはかなり強力で、7年以上ハッキングの被害にあっていない実績があるため、セキュリティ面が不安な方も安心です。

ビットコインなどの仮想通貨を1円から購入できる特徴もあるので、仮想通貨を少額から始めたいという方も、使い始めやすい取引所ではないでしょうか。

\ビットコインFX取引手数料が無料/
bitFlyerをチェック

DMM Bitcoin

取り扱い通貨の種類 ビットコイン(BTC)
イーサリアム(ETH)
リップル(XRP)
ライトコイン(LTC)
トロン(TRX)
ビットコインキャッシュ(BCH)
ネム(NEM/XEM)
イーサリアムクラシック(ETC)
モナコイン(MONA)
カルダノ(ADA)
ステラルーメン(XML)
ポルカドット(DOT)
クアンタム(QTUM)
アイオーエスティー(IOST)
ベーシックアテンショントークン(BAT)
オーエムジー(OMG)
テゾス(XTZ)
エンジンコイン(ENJ)
シンボル(XYM)
取引手数料 無料
レバレッジ取引(対応の可否) すべての仮想通貨で可能
公式サイトのURL https://bitcoin.dmm.com/

DMM Bitcoinは、仮想通貨取引所の中でも、レバレッジ取引の取り扱い種類が国内でも最大級の取引所です。

レバレッジ取引を行いたい方にとっては、嬉しいポイントではないでしょうか。

また、取引手数料だけでなく、入金手数料・出金手数料・送金手数料がすべて無料なのも特徴です。

レバレッジ取引を行う際は手数料が発生しますが、入金や出金で手数料が発生しないので、使い勝手の良い取引所と言えます。

\入出金手数料が無料/
DMMビットコインをチェック

NFT取引におすすめのマーケット5選

NFTを購入したりユーザー同士でNFTを売買したりするための場所として、マーケットプレイスというプラットフォームがあります。

NFTを出品することもできるので、マーケットプレイスを利用すれば、NFTの出品・購入・売却が可能です。NFT取引をしたい方は、必ず登録しましょう。

おすすめのマーケットプライスは、次の5つです。

  • Opensea
  • Rarible
  • SuperRare
  • Adam by GMO
  • Coincheck NFT

自身に最適なマーケットプレイスがあるか確認してみましょう。

Opensea

名称 Opensea
決算可能通貨 イーサリアム
MATIC
Klaytn
手数料 販売手数料:2.5%
運営会社 OpenSea社
公式サイト https://opensea.io/

Openseaは、2017年から運営されているマーケットプレイスで、利用者が100万人を超えるほどの人気があります。

Openseaには、世界中のクリエイターが製作したNFTが出品されており、その数は400万点以上と言われているので、かなりの数の作品から購入するNFTを選べるのがメリットです。

NFTとして人気のデジタルアートだけでなく、トレーディングカードやデジタルミュージックなども売買されているので、気になる方は登録してみてください。

操作もシンプルなので、NFTを購入したことがない方も安全に売買できます。

Rarible

名称 Rarible
決算可能通貨 イーサリアム
手数料 販売手数料:2.5%
運営会社 Rarible
公式サイト https://rarible.com/

Raribleでは、次のような作品が取引されています。

  • 音楽
  • 動画
  • メタバース内の土地
  • デジタルアート

デジタルアートはもちろん、音楽や動画、メタバース内の土地なども売買されているマーケットプレイスです。

また、Raribleは独自のトークンである「RARI」を発行しているのも特徴です。RARIは、Raribleの方向性を決める際の投票券権や取引の際に支払う手数料の代わりとして使用されます。

NFTを販売する際は二次販売のロイヤリティを設定可能です。作品が売買されるたびに収益を受け取れる製作者に優しい設計と言えます。

SuperRare

名称 SuperRare
決算可能通貨 イーサリアム
手数料 販売手数料:3.0%
ギャラリー手数料:15%
運営会社 Pixura
公式サイト https://superrare.com/

SuperRareは、デジタルアートに特化したマーケットプレイスなので、アートが好きな方におすすめできます。

SuperRareには誰でも出品できるというわけではなく、SuperRareに認められたクリエイターしか出品できません

そのため、NFTアートの作品のクオリティがかなり高く、10万ドル以上の高値で取引されるほど利用者からの評価も高いです。

SuperRareで購入したデジタルアートは、VRギャラリーで他人に公開できます。最近では、VRで作品を観覧する体験が流行っているので、自身のNFTアートをギャラリーとして公開したい方は、是非利用してみてください。

Adam by GMO

名称 Adam by GMO
決算可能通貨 イーサリアム日本円
手数料 販売手数料:5%
クレジット手数料:3%
振込手数料:300円(日本円取引の場合)
運営会社 GMOアダム株式会社
公式サイト https://adam.jp/
※料金は税込表記です。

Adam by GMOは、クレジットカード・銀行振り込みを利用し、日本円で決算できるマーケットプレイスです。

ここで紹介している他のマーケットプレイスは日本円に対応していないので、NFT初心者の方は購入しやすいと言えます。

クレジットや銀行振り込みを利用すると手数料はかかりますが、是非利用してみてください。

購入できるNFTは、次のとおりです。

  • デジタルアート
  • 音楽
  • イラスト
  • トレーディングカード
  • 3D作品

上記のとおり、さまざまなジャンルのNFTコンテンツを取り扱っています。

Coincheck NFT

名称 Coincheck NFT
決算可能通貨 イーサリアム(ETH)
ビットコイン(BTC)
リスク(LSK)
リップル(XRP)
ネム(NEM/XEM)
ライトコイン(LTC)
ビットコインキャッシュ(BCH)
モナコイン(MONA)
ステラルーメン(XLM)
クアンタム(QTUM)
ベーシックアテンショントークン(BAT)
アイオーエスティー(IOST)
エンジンコイン(ENJ) 
オーエムジー(OMG)
パレットトークン(PLT)
The Sandbox(SAND)
手数料 販売手数料:10%
出庫手数料:0.01ETH〜
運営会社 Coincheck株式会社
公式サイト https://nft.coincheck.com/
※料金は税込表記です。

Coincheck NFTは、仮想通貨取引所として人気のCoincheckを運営するCoincheck株式会社が始めたサービスです。

決算可能通貨が他のマーケットプレイスよりもかなり多いという特徴があります。

仮想通貨取引所であるCoincheckの口座があれば、ネットワーク手数料無料で利用できるので、利用する際は口座を開設しましょう。

取り扱っているNFTには、次のようなコンテンツがあります。

  • トレーディングカード
  • サッカーカードゲーム
  • ゲームキャラクター
  • デジタルドレス
  • メタバースの土地

このように、さまざまなNFTコンテンツが出品されているので気になる方は、利用してみてください。

関連記事

近年、SNSやメディアでNFTが注目を浴びるようになりました。NFTはデジタル上での資産鑑定書や所有証明書としての役割を担っています。 NFTとは、「Non-Fungible Token(ノン-ファンジャブル トークン)」[…]

NFTの始め方についてよくある質問

ここでは、NFTの始め方についてよくある質問とその回答をお伝えします。ここまでの解説を見ても疑問が残っている方は、是非確認してみてください。

NFTコンテンツを購入する際に必要な注意点はありますか?

NFTコンテンツを購入する際は、ガス代や手数料に注意しましょう。

NFTコンテンツを購入する際は、使用するマーケットプレイスに販売手数料として決まっている金額を支払う必要があります。このように、NFTコンテンツを購入する際に発生する手数料がガス代です。

ガス代はNFTコンテンツを購入する時以外に、次のタイミングでも発生します。

  • NFTを売る時
  • NFTを送る時
  • ウォレットからETHを送金する時
  • NFTを発行する時

上記のように、さまざまなタイミングで発生します。そのため、何度もNFTを購入するような場合はガス代がかさむので注意してください。

海外のNFTコンテンツを日本から購入できますか?

海外のNFTコンテンツを日本から購入することはできます。

海外のマーケットプレイスを見ると、海外のクリエイターが販売しているNFTコンテンツを購入できるので、参考にしてください。

まとめ

今回は、NFTの基本情報や始め方、おすすめの仮想通貨取引所などをお伝えしてきました。NFT投資の始め方をもう一度お伝えすると、次のとおりです。

  • 仮想通貨取引所に口座開設
  • 仮想通貨を保存するウォレットに送金
  • NFTコンテンツを購入

上記の手順で進めばNFT投資を始められます。NFTと聞くと難しいイメージですが、そこまで難しいステップはありません。

どの仮想通貨取引所やマーケットプレイスを選ぶか迷った場合は、記事内で紹介したものがおすすめなので、自身に最適なところを活用してみてください。

※本記事の情報は2022年6月時点のものです。
※本記事は公開・修正時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。キャンペーンを含む最新情報は各サービスの公式サイトよりご確認ください。
※本記事で紹介しているサービス・商品に関するお問い合わせは、サービス・商品元に直接お問い合わせください。

<参考サイト>
Coincheck公式サイト
BITPOINT公式サイト
bitFlyer公式サイト