養老保険のおすすめランキング7選!比較する際のポイントやメリット・デメリットも解説

養老保険は、万が一の保障と将来の貯蓄の役割を担う保険です。

加入を検討している方の中には「自身に最適な養老保険がわからない」「プロに相談して決めたい」

このような悩みを抱いている方も多いのではないでしょうか。

養老保険にはさまざまな種類があるため、ライフプランにあわせて選ぶ必要があります。

この記事では、養老保険の特徴や選び方、おすすめの養老保険、無料相談窓口についてまとめました。

万が一の際や将来に不安がある方は、養老保険に加入して、安心した状態で生活を送れるようになりましょう。

目次

養老保険とは?

まずは基本情報として、養老保険の特徴や個人年保険との違いを解説します。

養老保険の特徴

養老保険とは、死亡した際に死亡保険金、満期を迎えた際に満期保険金が支払われる保険のことです。

万が一の際には死亡保険金で保障されるうえに、何事もなくても保険金がもらえるため、貯蓄としての機能もあわせ持っています。

養老保険には保険期間が決められており、自身で自由に選べる商品が多いため、ライフプランにあわせて契約できます。

万が一のことを考えて保険に入りたい方や、将来の生活資金にあてたい方などは、養老保険への加入を検討しましょう。

養老保険と個人年金保険の違い

養老保険は保障に強い保険で、個人年金保険は貯蓄に強い保険です。

養老保険は、死亡時や満期に保険金が支払われる保険ですが、個人年金保険は支払って保険料を運用し、年金として受け取る仕組みの保険です。

手厚い保障を受けたい方は、個人年金保険ではなく養老保険に加入してみてください。

養老保険を比較する際のポイント・選び方

養老保険の内容を比較する際のポイントや選び方は、次の4つです。

  • 返戻率で選ぶ
  • 保険料と払込期間で選ぶ
  • 円建て、外貨建てで選ぶ
  • 保険金の受け取り方で選ぶ

一つずつ解説します。

返戻率で選ぶ

養老保険を選ぶ際は、返戻率を重視しましょう。

返戻率とは、支払った保険料に対して、保険会社が将来的に支払う金額の割合を指しています。

返戻率が高いほど、多くのお金が支払われるため、死亡時や満期の際にできるだけ多くのお金が支払われる保険への加入を検討している方は、重視したい項目です。

しかし、返戻率の高さは、保障の内容と反比例の関係にあり、返戻率が高い商品は保障の内容が満足しにくい傾向にあります。

どちらを優先するのかは人それぞれのため、慎重に検討して決めてみてください。

保険料と払込期間で選ぶ

保険料と払込期間も、養老保険を選ぶ際の大きなポイントです。

月々の保険料は、家計に与える影響が大きいため、無理なく支払い続けられる金額の商品を選ぶ必要があります。

また、払込期間はどれほどの期間保険料を支払うのかを示しており、保険金を受け取りたいタイミングによって最適な期間の商品を選ばなければなりません。

たとえば、養老保険で受け取る保険料を、定年後の生活資金にあてたい場合は、現在の年齢から定年後までの期間を算出し、保険期間が近い商品を選ぶ必要があります。

できるだけ多くの保険金を受け取るために、素直に返戻率が高い商品に加入するという選び方は、自身にあわない商品を選ぶリスクが高いことから、なるべく避けてください。

円建て・外貨建てで選ぶ

養老保険には、円建てと外貨建ての2つのタイプがあり、どちらを選ぶのかによって受け取れるお金が異なるため、重要なポイントです。

円建ては日本円での契約であり、外貨建ては外国の通貨での契約となります。

外貨建ての場合、為替の変動によって受け取る保険金が変わるため、状況によっては円建てよりも受け取れる金額が高くなります。

大きなリターンを得るチャンスがある一方、為替の変動によって元本割れを起こすリスクもあり、安易に高いリターンを狙うのはおすすめできません。

リスクを考慮したうえで、円建て、外貨建てのどちらを選ぶのかを決めましょう。

保険金の受け取り方で選ぶ

養老保険を選ぶ際は、保険金の受け取り方も重要です。

大きく分けて、一括と分割の受け取り方法があり、最適な方法は人それぞれ異なります。

一括の場合は、まとまった資金が受け取れ、分割の場合は長期的に安定してお金を受け取れる点がメリットです。

たとえば、将来を考えて年金のように分割して受け取ったり、まとまった資金を有効活用したい場合は、一括で受け取ったりする方がいます。

自身の生活スタイルや資金の使い道を考慮し、適切な受け取り方を選んでみてください。

おすすめ養老保険の人気ランキング7選

ここでは、おすすめの養老保険を7つ紹介します。

それぞれの特徴を理解し、自身に最適な内容の保険に加入しましょう。

ソニー生命 養老保険

ソニー生命は、6種類の豊富な養老保険を提供しています。

無配当の養老保険や5年ごと利差配当付養老保険、特殊養老保険など、種類が豊富なため、自身に最適なプランが見つかりやすい点が魅力です。

一般的な養老保険の内容を確認すると、0〜78歳が加入でき、取り扱い保険金額は100万円〜7億円です。

付加できる特約も豊富で、次のようなものが提供されています。

  • 家族収入特約
  • 逓減定期保険特約
  • 災害死亡給付特約
  • 傷害特約
  • がん特約

通常の養老保険に特約をつけたい方も満足できるでしょう。

公式サイトに保険料の支払いイメージがまとめられているため、どれほどの支払いになるのかが気になる方は、確認してみてください。

SOMPOひまわり生命 無配当養老保険

SOMPOひまわり生命の無配当養老保険は、貯蓄と保障の両方を提供する保険商品です。

万が一の保障を確保しつつ、満期保険金による将来の資産形成もできます。

養老保険の種類は、無配当の養老保険のほかに、5年ごとの利差配当付きのものもあります。

保険料を安く抑えたい方には無配当の養老保険、運用の結果によって5年ごとに配当金を受け取りたい方には、5年ごとの利差配当付きのものがおすすめです。

また、次のような特約も付加できます。

  • 定期保険特約
  • 災害死亡特約
  • 養老保険特約

死亡保障を上乗せして手厚くしたり、災害の事故に備えたりしたい方は、特約も検討してみてください。

日本生命 ニッセイ みらいのカタチ 養老保険

日本生命のニッセイ みらいのカタチ 養老保険は、3歳〜70歳までが加入できる養老保険です。

加入できる年齢は広く設定されており、幅広い年代の方におすすめできます。

また、満期保険金が受け取れるうえに、万が一の際は死亡保険金も受け取れるため、残された家族の生活が心配な方も安心できます。

養老保険に付加できる特約として、リビング・ニーズ特約(自動付加)や保険料払込免除特約がある点も特徴です。

リビング・ニーズ特約とは、余命6か月以内と判断された際に、死亡保険金の一部を受け取れる特約です。

保険料払込免除特約は、特定の疾病にかかった際に保険料の払込みが免除されます。

幅広い年齢が加入できる養老保険を探している方は、日本生命のニッセイ みらいのカタチ 養老保険に加入しましょう。

JA共済 養老生命共済

JA共済の養老生命共済は、0歳〜75歳までが加入できる養老保険です。

死亡時のみでなく、所定の重度要介護状態や第1級後遺障害の状態も保障するため、働けなくなった際の保障が手厚い保険といえます。

また、共済掛金振込免除が設定されている点も特徴で、所定の障害状態になった場合、以降の共済掛金を支払う必要がありません。

共済期間は、13種類から好みで選択できるため、ライフプランにあった満期を設定できます。

さらに、プランの中に災害給付特約や生前給付特約などの特約が含まれており、自身で付加する必要がありません。

JA共済が提供している養老保険ではありますが、農業関係者以外も加入できるため、魅力的に感じる方は申し込んでみてください。

かんぽ生命 養老保険 新フリープラン

かんぽ生命の養老保険 新フリープランは、万が一の事態に備える保障として、死亡時や特定の状態になった場合に保険金を受け取れるのみでなく、満期時にも保険金が受け取れます

加入できる年齢は0歳〜80歳で、死亡保険金額は100〜1,000万円が設定されています。

健康状態の変化にかかわらず、契約の保障内容の範囲内であれば、告知なしで保障を継続できる更新制度も大きな特徴です。

長期間にわたって安心して保険を継続できる点は、大きなメリットといえます。

また、契約日から1年6か月が経過したあとに、不慮の事故や特定の感染症で死亡した場合は、通常の保険金の2倍の保障を受けられるため、さらなる安心感を得られます。

長期間保障される養老保険を探している方は、加入を検討しましょう。

プルデンシャル生命 養老保険

プルデンシャル生命の養老保険は、無配当の養老保険と年金支払型特殊養老保険を提供しています。

無配当の養老保険は、一定期間の死亡や高度障害の保障を確保しつつ、資産形成も実現したい方、年金支払型特殊養老保険は、保障と同時に老後の生活資金を確保したい方におすすめです。

保険金として、死亡保険金はもちろん、満期保険金や高度障害保険金も支払われるため、高度障害状態になった際の保障を受けられる保険を探している方にも最適です。

また、次のような特約も用意されています。

  • 解約返戻金抑制型家族収入特約
  • 無解約返戻金型平準定期保険特約
  • 逓減定期保険特約
  • 災害死亡給付特約
  • 傷害特約
  • 無解約返戻金型がん入院特約

公式サイトには詳しい内容が記載されていないため、詳細を知りたい方は資料を請求してみてください。

FWD富士生命 養老保険

FWD富士生命 養老保険は、保障と貯蓄の機能をあわせ持った商品です。

ライフプランにあわせて保険期間を設定でき、最長99歳まで自動更新できるため、自身にとって最適なプランを選択したい方におすすめできます。

主な保障内容は次のとおりです。

  • 死亡保険金
  • 高度障害保険金
  • 満期保険金

死亡時や満期以外に、高度障害状態になった際も保障される点が大きな特徴です。

さらに、次の特約も付加できます。

  • リビング・ニーズ特約
  • 指定代理請求人特約
  • 5年ごと利差配当付年金払特約

とくに、5年ごと利差配当付年金払特約は、一時金ではなく年金として受け取れる特約のため、将来の生活が不安な方におすすめです。

99歳まで保障される養老保険は多くないことから、できるだけ長く加入したい方は検討してみましょう。

養老保険に加入する4つのメリット

養老保険の加入を検討している方は、次のメリットを確認しましょう。

  • 死亡保障と貯蓄を同時に備えられる
  • 解約返戻金を受け取れる
  • 保険金額、保険期間を自身で設定可能
  • 保険金の据置ができる

自身に最適だと感じた方は、養老保険に加入してみてください。

死亡保障と貯蓄を同時に備えられる

養老保険のメリットは、死亡保障と貯蓄の二つを一つの契約で備えられる点です。

死亡保障とは別に貯蓄できるような商品と契約する手間がなかったり、万が一の際も安心できたりします。

たとえば、契約者が不慮の事故や病気で亡くなった場合、遺族に対して保障金が支払われるため、亡くなったあとも家族の生計を保障できます。

また、契約期間が満了すると、満期保険金が支払われることから、将来必要な資金の足しにできる点も大きなメリットです。

養老保険は万が一の際のみでなく、貯蓄としても便利な商品だといえます。

解約返戻金を受け取れる

養老保険は、契約を途中で解約した場合でも、解約返戻金と呼ばれるお金を受け取れます

まとまった資金が必要な事態になっても、養老保険を解約すれば、解約返戻金を受け取れると考えれば、万が一の際も安心できるでしょう。

しかし、解約返戻金は加入期間や解約時期によって、本来受け取れる金額よりも低くなり、場合によっては元本割れを起こす可能性もあります。

そのため、解約返戻金を受け取る際は、事前にどれほどの金額を受け取れるかの確認が必要です。

あくまでも、養老保険は長期的に加入する保険であると理解したうえで、万が一解約する際は解約返戻金が受け取れる程度に考えておきましょう。

保険金額・保険期間を自身で設定可能

養老保険は、保険金額や保険期間を自身のニーズやライフプランにあわせて設定できる使い勝手のよい保険です。

他の保険では、あらかじめ決められた保険金額や保険期間で加入する必要があるものも多いため、自身に最適な内容の保険に加入したい方におすすめできます。

たとえば、家族構成や将来の生活設計などに応じて、必要な保険金額や保険期間は異なります。

無理せずに将来のために貯蓄できる保険を探している方や、お金が手元にあると使ってしまう方などは、自身に最適な内容で加入できる養老保険を検討してみてください。

保険金の据置ができる

養老保険で受け取る保険金は、据え置きができます

満期保険金や死亡保険金を一定期間据え置くと、利息が発生して受け取れる金額が高くなる点が大きなメリットです。

たとえば、満期になって満期保険金が支払われても、お金を使う予定がない場合は、据え置きを実施して受け取る金額を増やせます。

保険金を無駄に使ってしまいそうな方や、できるだけ多くの金額を受け取りたい方は、据え置きが可能な養老保険に加入しましょう。

養老保険に加入する5つのデメリット

養老保険には、メリット以外に次のようなデメリットもあります

  • 保険料が高い
  • 満期で保障が終わる
  • インフレのリスクに弱い
  • 満期まで支払い続けないと損をする
  • 金利が高くない

順番に解説します。

保険料が高い

養老保険の保険料は、他の保険と比較しても高額です。

高額な保険料が気にならない方は問題ありませんが、できるだけ安い保険を探している方やはじめて保険に加入する方などは、大きなデメリットに感じるでしょう。

たとえば、死亡保障に特化している保険であれば、養老保険よりも安い保険料で加入できるものも多いです。

将来の収入の変動による支払い能力の変化によって、解約や未払いが生じるリスクを考慮する必要があります。

満期で保障が終わる

養老保険の契約期間が終了すると、保障も終了します。

終身保険ではないため、一生涯保障が続く保険への加入を検討している方は注意が必要です。

たとえば、高齢者が養老保険に加入し、満期を迎えて保障が終わった場合、別の保険への加入を検討する必要があります。

しかし、加入時の年齢や健康状態に応じて保険料が高くなったり、加入自体を断られたりする可能性があり、経済的な負担が増加するリスクが考えられます。

高齢になった際も手厚く保障される保険を探している方は、他の保険への加入を検討してみてください。

インフレのリスクに弱い

養老保険は、インフレリスクがある点もデメリットです。

インフレリスクとは、養老保険に加入した時点よりも将来物価が上がってインフレ状態になり、お金自体の価値が下がることを指しています。

養老保険は長期的な加入が前提のため、インフレが起こると損失を被る可能性があると理解したうえで、加入を検討しましょう。

満期まで支払い続けないと損をする

養老保険は、契約期間中の継続的な保険料の支払いを前提としています

途中での解約や未払いが生じると、満期保険金ではなく解約返戻金が支払われます。

長期的な加入を前提としているため、途中で解約する場合に支払われる解約返戻金は、満期保険金よりも少ないです。

また、途中で解約する際、加入期間が短いほど解約返戻金の金額が低くなることから、満期まで支払えない可能性がある方は、注意が必要です。

現在の支払い能力や将来の収入などを加味し、長期的に支払いを継続できるのかを慎重に考えた後に加入してみてください。

金利が高くない

養老保険は、金利の低さもデメリットです。

金利の低さは、長期間の積み立てを前提とする養老保険において、将来的なリターンの低下を意味しています。

利息で儲けたい方は、他の商品を検討してみてください。

養老保険をおすすめできる方

養老保険をおすすめできる方は、次のような方です。

  • 将来のために資産形成したい方
  • 保険金を好みのタイミングで受け取りたい方
  • 貯蓄型の保険を探している方

自身にあてはまるのかを確認しましょう。

将来のために資産形成したい方

養老保険は、長期的な視点での資産形成を目指す方におすすめです。

一定期間の積み立てを通じて、将来的に一定の金額を保障する形で資産を形成できます。

老後の生活資金や突然の出費に備え、安定した方法で資産を増やしたいと考えている方も多いのではないでしょうか。

積立による資産形成のみでなく、保険としての機能もあるため、死亡や病気などのリスクにも対応できます。

万が一の際に保障が受けられる体制を整えつつ、将来のために資産形成したい方は養老保険に加入しましょう。

保険金を好みのタイミングで受け取りたい方

保険金を好みのタイミングで受け取りたい方には、養老保険がおすすめです。

まとめて好みのタイミングで受け取ったり、年金のような形式で長期間にわたって受け取ったりできるため、ライフスタイルに応じた受け取り方が可能です。

たとえば、子どもの教育資金や住宅の購入など、特定のタイミングで大きな資金が必要な場合、まとめて受け取れることから、お金に困る心配を減らせます。

反対に、老後の生活資金にあてたい方は、定期的な支払いを選択し、毎月の生活費の足しにできます。

自身のライフプランや資金の使い道に応じて、最適な受け取り方を選択したい方は、養老保険を検討しましょう。

貯蓄型の保険を探している方

養老保険は、保険と貯蓄の要素をあわせ持つ保険に加入したい方向けの商品です。

掛け捨て型の保険に加入すると、何事もなかった場合に保険料として支払ったお金は戻ってきません。

解約返戻金も設定されていないため、手にできるお金は保障のみです。

万が一の際のみでなく、将来に向けて貯蓄も考えている方は、満期保険金や解約返戻金が設定されている養老保険を検討してみてください。

養老保険をおすすめできない方

反対に、次のような方には養老保険をおすすめできません

  • 保険料の安い保険を探している方
  • 一生涯の保障が必要な方

あてはまる方は、もう一度加入するべきなのかを検討してみてください。

保険料の安い保険を探している方

養老保険は、万が一の際の保障のみでなく、将来の貯蓄を目的とした商品でもあるため、保険料が一般的な保険と比較して高めに設定されています。

したがって、月々の保険に対する支出を最小限に抑えたい方にはおすすめできません。

たとえば、保険にお金をかけられない若い世代や、家計の負担を軽減したいと考えている方には、保険料の安い商品がおすすめです。

一生涯の保障が必要な方

養老保険は、一生涯の保障が必要な方にはおすすめできません

養老保険の契約期間は一定期間であり、一生涯保障されるわけではありません。

保険期間が終了すると保障も終了するため、他の保険に加入するか、万が一の際は貯蓄で対応する必要があります。

しかし、高齢になってから保険に加入するハードルは高く、はじめから終身保険に加入しておきたいと考える方も多いでしょう。

一生涯保障される保険に加入したい方は、他の保険を検討してみてください。

養老保険の比較におすすめの無料相談窓口3選

養老保険の加入を検討しているものの、自身では商品を決められない方も多いでしょう。

そのような方は、次のような無料相談窓口を活用し、自身に最適な商品を選んでみてください。

  • ほけんのぜんぶ
  • 保険見直しラボ
  • 保険市場

一つずつ特徴を解説します。

ほけんのぜんぶ

ほけんのぜんぶは、総合保険代理店事業を中心に、労働者派遣事業やマーケティング事業など、幅広く展開している企業です。

40社以上の保険商品を取り扱っており、個人や法人に提供していることから、保険に対する知識を豊富に保有しています。

ファイナンシャルプランナーは350名在籍しており、累計申し込み件数は21万件を超えているため、実績も十分です。

相談手数料無料で、保険に関するどのような些細なことでも相談できることから、実績多数で安心できる企業に相談したい方におすすめできます。

また、地域は限定されておらず、47都道府県からの相談を受け付けているため、地方に住んでいる方も積極的に無料相談を利用してみてください。

保険見直しラボ

保険見直しラボは、全国に70拠点構えている、訪問相談を中心とした保険相談サービスです。

全国に支店があるため、地方にお住まいの方も遠出せずに相談できます。

保険見直しラボに在籍しているコンサルタントは、平均業界経験年数12.1年のベテランであり、豊富な知識で相談者に最適な保険を提案します。

優秀なコンサルタントから、自身にあった内容の養老保険の提案を受けたい方に最適です。

また、他社の中には、申し込みから面談まで時間がかかる場合も多いです。

しかし保険見直しラボは、最短で日程が提案されることから、時間がない方も相談しやすい環境が整っています。

もちろん何度でも無料で相談できるため、些細な疑問でも問い合わせてみましょう。

保険市場

保険市場は、相談件数が13万件を突破している実績豊富な保険相談サービスです。

次のような幅広い保険を取り扱っているため、養老保険以外に加入する予定がある方にもおすすめできます。

  • 死亡保険
  • 医療保険
  • 入院保険
  • がん保険
  • 個人年金保険

また、保険の相談は、訪問以外にオンラインや店舗でも受け付けています。

コンサルタントを指名して予約できる機能も搭載されており、200名以上の中から自身にあった方を選べるのも特徴です。

プロフィールでコンサルタントの人柄を確認し、相談しやすそうな方を選んで予約してみてください。

まとめ

今回は、養老保険の基本情報やおすすめの商品、選び方などについて解説しました。

養老保険は、万が一の際の保障と、将来に向けた貯蓄の機能をあわせ持っている商品です。

さまざまな会社が養老保険を販売しているため、返戻率や支払う保険料、払込期間などを比較し、検討する必要があります。

どうしても選べない場合は、記事内で紹介した無料相談窓口を利用しましょう。

知識、経験が豊富なファイナンシャルプランナーやコンサルタントが対応し、最適な商品を提示します。

万が一の際や将来の資金のために保険に加入したい方は、本記事を参考にして自身にあった養老保険を選んでみてください。

<参考>
ソニー生命 養老保険
SOMPOひまわり生命 無配当養老保険
日本生命 ニッセイ みらいのカタチ 養老保険

※本記事は可能な限り正確な情報を記載しておりますが、内容の正確性や安全性を保証するものではありません。
※本サイトにはプロモーション広告を含みます。なお、掲載されている広告の概要や評価等は事実に反して優遇されることはありません。
※マネーの庭では、アフィリエイトプログラムを利用し、アコム社から委託を受け広告収益を得て運用しております。

目次