ほけんの窓口は無料で保険やお金に関する相談ができる、保険の代理店です。
テレビコマーシャルで知名度も高いため、ほけんの窓口の利用を考えている方も多いでしょう。
しかし「ほけんの窓口の評判が気になる」「ほけんの窓口は一般の保険会社とどう違うの」と気になる方もいるのではないでしょうか。
今回はほけんの窓口に関する口コミや評判をまとめました。
またほけんの窓口を利用するうえでのメリットやデメリット、相談の流れについても詳細に解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
ほけんの窓口とは?

ほけんの窓口は一般的な保険会社とどう異なるのか、まずはほけんの窓口の基本情報から確認しましょう。
- ほけんの窓口の基本情報
- ほけんの窓口で無料相談ができる理由
ほけんの窓口の基本情報
ほけんの窓口は保険のプロがさまざまな保険商品のなかから、顧客にピッタリな保険商品を提案する保険サービスです。
店舗エリア | 全国 |
---|---|
取り扱い保険会社数 | 40社以上 |
取り扱い保険種類 | 医療保険(49) 健康増進型保険(3) がん保険(23) 学資・こども保険(8) 出産・不妊治療のサポート(1) 就業不能保険(11) 終身保険(51) 定期保険(35) 収入保障保険(19) 養老保険(19) 個人年金保険(19) 三大疾病保険(25) 介護保険(24) 自動車保険(18) 自転車保険(3) 火災保険・地震保険(9) 旅行保険(10) 傷害保険(10) ゴルファー保険(4) ペット保険(6) 所得補償保険(6) |
オンライン相談 | 可 |
カスタマーセンター | 0120-605-804 (平日9:00~19:00、土日祝9:00~17:30) |
ほけんの窓口ではさまざまな保険会社の商品を取り扱うため、1社ずつ資料を取り寄せるよりも簡単に保険商品を比較できます。
ほけんの窓口で無料相談できる理由
ほけんの窓口は保険会社からの契約手数料で運営しています。
ほけんの窓口はさまざまな保険会社の商品を取り扱う保険の代理店です。
40社以上の保険商品を取り扱っており、契約ごとに保険の契約手数料を報酬として受け取ります。
そのため一度で保険商品が決まらなくても、何度見積もりを作り直しても相談料金は一切発生しません。
ほけんの窓口の特徴

ほけんの窓口の特徴は次のとおりです。
- 店舗数が多く全国展開している
- 保険会社の取り扱いが40社以上
- 専門資格を有するプロ(FP)に相談できる
ほけんの窓口の特徴について一つ一つ詳細に解説します。
店舗数が多く全国展開している
ほけんの窓口は店舗数が多く、全国47都道府県に店舗を構えています。店舗数は全国に806店舗です。
ほけんの窓口はアクセスがよく、多くは駅に近い場所や大きなショッピングモールに店舗を構えています。
また公式サイトの来店カレンダーで空き状況がわかるため、スムーズな来店予約が可能です。
保険会社の取り扱いが40社以上
ほけんの窓口の取り扱い保険会社は40社以上にのぼります。
さまざまな保険会社の商品をほけんの窓口で比較検討できるうえ、ライフスタイルに合わせた保険商品のカスタマイズが可能です。
自身で保険商品の資料を1社ずつ取り寄せるのは非常に手間がかかるため、ほけんの窓口ですべておこなえる点は大きなメリットといえるでしょう。
専門資格を有するプロ(FP)に相談できる
ほけんの窓口には、保険やお金のプロであるファイナンシャルプランナーが在籍しています。
ファイナンシャルプランナーは保険をはじめ、老後までの生活設計に関して長期的なアドバイスをおくるプロのアドバイザーです。
子育てにかかるお金や、老後の生活資金、年金に関する問題、遺産相続の問題まで、お金に関するさまざまな知識を持つため、経済的な人生設計を相談できます。
ほけんの窓口に関する口コミ・評判

ほけんの窓口に関する口コミをまとめました。
ユーザーからのよい口コミと悪い口コミ、両方の評判を紹介するので、ほけんの窓口を利用する前にぜひ参考にしてみてください。
ほけんの窓口に関するよい口コミ・評判
対応してくれたのは男性の方で、私は子ども連れだったにもかかわらず、親切に子どもに声をかけてくださり、持っていたipadでディズニー動画を見させてくれて、私が集中して話ができるように配慮してくださいました。
引用元:みん評
担当の方はとても親切で、むずかしいところは丁寧にわかりやすく説明してもらいました。その中でわかったのは、学資保険の中の入院保険と、主人が入っている保険の家族特約の、内容がかぶっていたことがわかり、学資保険は貯蓄重視のタイプに変更したほうがよいとアドバイスを受けました。 自分ではまったく気付かなかったので、得をした気分になりました。
引用元:みん評
インターネットから申し込みをして、つわりがきつく、店舗に行くのもしんどかったので、訪問という形でお願いしました。 私たちは保険について無知だったのですが、担当の方から詳しく説明してもらい、毎月の掛け金を減らす、終身タイプのもの、先進医療がついているものという点を重視して、保険選びをしました。 来てもらったら、無理やり何かを契約させられるのではと少し心配だったのですが、そういうことは一切なく、一度は検討しておくということで保留にして、旦那と一緒に疑問を話合ったあとで、二回目の相談の時に決定しました。
引用元:みん評
それでも嫌な顔せずに、対応してくださり、感謝しています。
ほけんの窓口のよい口コミをまとめると、次のようになりました。
- スタッフの対応がよく保険の説明が丁寧
- 数社を一度に比較でき、保険やお金の説明がわかりやすい
- 訪問にも対応してもらえた
ほけんの窓口では保険以外に老後までのライフプランをシミュレーションし、総合的にどのような保険が必要なのかじっくりヒアリングしてもらえます。
また相談時間は1時間~2時間でじっくり話をしてもらえるため、無料でも保険やお金のことがよくわかります。
幼児連れの方もスタッフが子どもに気をつかってくれるため、子どもに気を取られずに保険についてじっくり考えられたという意見もありました。
保険の相談は結婚や出産、就学のタイミングでおこなうことが多いため、子どもへの対応がよい点や臨機応変な応対は非常に好感が持てます。
ほけんの窓口に関する悪い口コミ・評判
面倒なのは、担当者が替わると内容が引き継がれないので、2回目に相談したい場合その担当者の空き時間に予約しないと、またイチからこちらの情報を伝えなければいけないのが最大の難点。 また、契約後はこちらの相談員とは一切関わり無く、直接保険会社とのやり取りになるため、昔ながらの保険外交員に色々やり取りしてもらいたい高齢者などには向かないと思う。
引用元:みん評
提案、相談はOKです!
引用元:みん評
ただ、見直しが終わり担当者が決まるとそ人しか対応できないので、中々行きたい時に行けないですね! 保険証書の確認だけだらしいから空いてる人でも対応してくれたらいいんですがね!
加入後の案内や、見直し時期、フォローという点で不安があります。 住所が変わったのでこちらから問い合わせたり、マイホームを購入したことなど、ちょっと生活環境が変化したので問い合わせたら、担当していた方が人事異動でいなかったり。 職場の保険会社は、うっとうしいくらい訪問がありましたので、スタイルが違うことへの戸惑いなのかもしれません。 それでも、定期的な通知、加入状況などの説明は、最低限ほしいかな??と思います。
引用元:みん評
ほけんの窓口の悪い口コミをまとめると、次のようになりました。
- 担当者との相性がある
- 無料相談の予約が取りづらい
- 保険契約後のフォローが物足りない
担当者との相性に関しては、ほけんの窓口に限ったことではありません。
しかしほけんの窓口は担当者が変わると、それまでのヒアリングや保険内容が引き継がれない場合があるようです。
また、ほけんの窓口では一度担当者が決まると固定となり、相談から契約、保険の見直しまですべて同じ担当者が対応します。
そのため無料相談の枠が限られてしまい、予約が取りづらくなるケースがあります。
なお、定期的に電話や訪問によるアフターフォローをする代理店と異なり、ほけんの窓口では相談者や契約者からアクションをおこさなければいけません。
そのためほけんの窓口では相談や見直し、保険の更新のフォローが物足りないと感じる方もいるようです。
ほけんの窓口の7つのメリット

ユーザーの口コミからわかるほけんの窓口の総合的なメリットは次のとおりです。
- 何度でも無料で相談可能
- 事前予約やオンライン相談が可能
- 保険をしつこく勧誘されない
- 保険以外のお金に関する相談も可能
- スタッフの対応が丁寧
- 女性スタッフの指名が可能
- 子ども連れでも安心
ほけんの窓口のメリットについて、一つ一つ詳細に解説します。
何度でも無料で相談可能
ほけんの窓口を利用するメリットは、何度でも無料で保険の相談ができる点です。
ほけんの窓口は顧客からの相談料や手数料ではなく、契約を結んだ保険会社からの手数料で運営されています。
そのため何度来店して相談しても、費用は発生しません。
何度相談しても、何度見積もりを作り直してもらっても、ほけんの窓口は無料です。
事前予約やオンライン相談が可能
保険の窓口では事前来店予約やオンライン相談ができます。
保険の窓口の公式サイトには各店舗の空き状況がわかるカレンダーが準備されており、2か月先まで予約可能です。
また仕事や子育て、介護で来店が難しい方は、オンライン相談も受け付けています。
保険は生涯設計に欠かせないものです。
いつでも都合のよい時間を狙って相談できる点はほけんの窓口の大きなメリットといえるでしょう。
保険をしつこく勧誘されない
保険のしつこい勧誘がない点も、ほけんの窓口のメリットの一つです。
保険相談が何度でも無料と聞くと「保険契約を迫られるのでは」と心配になるかもしれません。
しかしほけんの窓口は契約件数や保険料とは関係なく運営されているため、勧誘の心配もなく、じっくり一番よい保険を選べます。
保険以外のお金に関する相談も可能
ほけんの窓口では保険以外にも、お金に関することであれば相談にのってもらえます。
ほけんの窓口にはファイナンシャルプランナーが在籍しており、保険をはじめ教育資金や老後の生活費用のことまでお金に関する相談も可能です。
保険には万が一の際の保障のほかに、教育資金や資産運用の一面もあります。
さまざまな角度から保険を含めたお金の相談ができるため、就職、結婚、出産、就学、退職などライフステージが変わるタイミングで生涯設計について相談しましょう。
スタッフの対応が丁寧
ほけんの窓口ではスタッフの対応が丁寧なことで評判です。
保険やお金に関することは難しいことも多々ありますが、ほけんの窓口では小さな疑問でも丁寧に相談にのってもらえます。
保険の勧誘もないためプレッシャーもなく、一度家に持ち帰ってじっくり考えることができるうえ、見積もりの作り直しも丁寧に対応してもらえるため安心です。
女性スタッフの指名が可能
ほけんの窓口には女性スタッフが在籍しており、女性スタッフの指名が可能です。
保険の相談には、女性特有の病気について確認したいこともあるでしょう。
しかし女性特有の病気はデリケートでなかなか男性スタッフには相談しづらいものです。
その点、ほけんの窓口では女性スタッフを指名できるため気兼ねなく必要な保険について相談できます。
子ども連れでも安心
ほけんの窓口を利用するメリットは、子ども連れでも安心な点です。
保険は出産や子育て、教育資金についての相談も多く、子ども連れで相談したい方も多いでしょう。
ほけんの窓口にはキッズスペースがあり、保険の相談をする間も子どもが退屈せずにすみます。
またベビーベッドを設置する店舗もあるため、赤ちゃん連れでも安心です。
ほけんの窓口の5つのデメリット

ほけんの窓口にはメリットが多い一方で、次の5つのデメリットが考えられます。
- スタッフとの相性が悪い場合がある
- ネット予約が取りづらい
- プライバシーが守られない場合がある
- 複数商品を紹介されるため理解が難しい
- 取扱保険会社の数が少ない店舗がある
デメリットに関する具体的な内容について、ほけんの窓口を利用する前に確認しておきましょう。
スタッフとの相性が悪い場合がある
ほけんの窓口を利用するにあたって、スタッフとの相性が悪い場合があります。
ほけんの窓口におけるスタッフの評判は総じてよいものが多いのですが、スタッフと相性が悪いと肝心の保険の相談がスムーズにいきません。
スタッフとの相性はほけんの窓口に限ったことではありませんが、相性が悪い場合はスタッフを変えてもらうかオンラインで相談してみるとよいでしょう。
ネット予約が取りづらい
ほけんの窓口はインターネットから気軽に予約できる点がメリットですが、インターネット予約が取りづらいことがあります。
予約の取りやすさは店舗によっても異なりますが、土日祝や平日の夕方以降、平日の午前中は比較的混みやすい時間帯です。
ほけんの窓口は2か月先まで予約ができるため、忙しくてなかなか時間が取れない方は早めに予約しておくとよいでしょう。
プライバシーが守られない場合がある
ほけんの窓口ではプライバシーが気にかかるというデメリットがあります。
ほけんの窓口で保険の相談をするスペースは、オープンスペースのカウンターです。
カウンターは間仕切りによってプライバシーには配慮されていますが、隣の会話はどうしても聞こえてしまいます。
保険の相談は私的な内容が含まれるため、気になる方はオンライン相談の利用がよいでしょう。
複数商品を紹介されるため理解が難しい
ほけんの窓口では複数の保険商品を紹介されますが、保険の専門知識がないと保険内容が難しくてわかりにくいというデメリットがあります。
ほけんの窓口のメリットは複数の保険会社のさまざまな商品を取り扱っている点です。
ただし複数の保険商品を紹介されても、複雑な保険の内容はわかりづらいかもしれません。
しかしほけんの窓口では何度相談しても無料なため、些細なことでもわからないことは遠慮せずファイナンシャルプランナーへの相談をおすすめします。
ファイナンシャルプランナーに直接相談したい方は、事前予約の際にファイナンシャルプランナーを希望する旨を伝えておきましょう。
取扱保険会社の数が少ない店舗がある
ほけんの窓口のデメリットは、店舗によって取り扱い保険会社が異なる点です。
ほけんの窓口は店舗ごとに取り扱い保険の種類が若干異なります。
なかには取り扱い保険の種類が少ない店舗もあるため、来店して「思っていたのと違う」と感じる方がいるかもしれません。
公式サイトの店舗ページには、それぞれ取り扱い保険会社の数が掲載されているため事前に確認しておくとよいでしょう。
ほけんの窓口をおすすめできる方の特徴

ほけんの窓口の利用をおすすめする方の特徴は、次のとおりです。
- 自身のニーズにあった保険に加入したい方
- 保険の新規加入・見直しをしたい方
- 無料で保険に関する相談をしたい方
ほけんの窓口と通常の保険会社での相談に迷っている方は、おすすめの方の特徴を確認して決めるとよいでしょう。
自身のニーズにあった保険に加入したい方
ほけんの窓口をおすすめしたい方は、自身のニーズにあった保険に加入したい方です。
ほけんの窓口では40社以上の生命保険、損害保険を取り扱っています。
そのため1社の保険会社で保険を検討するよりも、自身のニーズにあう保険商品が見つかる可能性が高いでしょう。
それぞれのライフステージ、疾患の有無、家族構成に合わせた保険商品を見つけるためにも、数多くの保険商品を取り扱うほけんの窓口がおすすめです。
保険の新規加入・見直しをしたい方
保険の新規加入や見直しを検討している方には、ほけんの窓口がおすすめです。
ほけんの窓口ではファイナンシャルプランナーに、保険を含むさまざまなお金の問題についての相談ができます。
数多くの保険商品を取り扱うほけんの窓口では、自身にピッタリな保険のカスタマイズが可能です。
保険の新規加入や見直しはライフステージが変わったタイミングでおこなうことが多く、個人の状況ごとに必要な保険は異なります。
ほけんの窓口ではプロの意見をもとに保険の見直しができるうえ、見直しの必要がない場合は乗り換えの必要がないこともきちんと伝えてもらえるため安心です。
無料で保険に関する相談をしたい方
ほけんの窓口は無料で保険に関する相談をしたい方におすすめします。
ほけんの窓口は保険について何度来店しても、見積もりの作り直しを依頼しても費用は発生しません。
費用の心配をせずに納得がいくまで保険の相談をしたい方は、ほけんの窓口が適しているでしょう。
ほけんの窓口の利用手順

ほけんの窓口での相談を考えている方にむけて、ほけんの窓口の利用手順を紹介します。
ほけんの窓口の利用手順は次のとおりです。
- 電話・公式サイトで予約する
- 自身に合ったプランを提案される
- 保険への加入を決める
予約から保険の加入までの詳細を、順を追って確認しましょう。
1:電話・公式サイトで予約する
まず最寄りのほけんの窓口に来店予約をおこないます。
電話もしくはほけんの窓口の公式サイトから来店予約をおこないましょう。
最寄りの店舗が不明な場合は、公式サイトの店舗一覧から確認してみてください。
初回の来店でファイナンシャルプランナーに相談したい方は電話で伝えるか、インターネット予約の備考欄に「ファイナンシャルプランナーに相談希望」と書いておきましょう。
なお保険の相談にかかる時間は1~2時間です。
時間があまりない方は、スタッフに事前に伝えておけば対応してもらえます。
2:自身に合ったプランを提案される
来店予約日時に来店すると、まず希望やライフプランについてのヒアリングがおこなわれます。
保険についての説明のあと、ライフプランや希望に沿う保険商品の説明やプランの説明があります。
保険の内容や保険費用について、ほけんの窓口スタッフとよく確認しましょう。
よくわからないことは質問し、その日のうちに決められない場合は家に持ち帰って検討しても問題ありません。
3:保険への加入を決める
加入したい保険商品が見つかったら、申し込み手続きに移ります。
保険内容をよく確認して保険手続きをおこないましょう。
ほけんの窓口に関するよくある質問

ほけんの窓口に関する「よくある質問」は次のとおりです。
- 損害保険の相談もできる?
- 加入中の保険に関する相談もできる?
- 無料相談の際に必要なものは?
保険はライフプランに欠かせないものであるため、不安や疑問のないようにしておきましょう。
損害保険の相談もできる?
ほけんの窓口では、生命保険のほかに損害保険の取り扱いもあります。
ほけんの窓口で取り扱う損害保険は次のとおりです。
- 自動車保険
- 自転車保険
- 火災保険・地震保険
- 旅行保険
- 傷害保険
- ゴルファー保険
- ペット保険
- 所得補償保険
ただしすべてのほけんの窓口で取り扱いがあるわけではありません。
取り扱い商品は店舗ごとに異なるため、事前によく確認しておきましょう。
加入中の保険に関する相談もできる?
ほけんの窓口では加入中の保険に関する相談も可能です。
保険はライフステージに合わせて見直しが必要であるため、加入中の保険に関する相談もほけんの窓口の重要な役割になります。
必要であれば保険の見直しを提案してもらえますし、必要なければ現状の保険でよいとアドバイスしてもらえるため、定期的な相談もおすすめです。
無料相談の際に必要なものは?
ほけんの窓口で無料相談をおこなう際に必要なものは、希望する保険の種類によって異なります。
必要な持ち物の詳細については次のとおりです。
種類 | 必要なもの |
---|---|
生命保険 | 加入中の保険証券、保障内容のお知らせなど ※加入中の保険内容がわかる書類 |
火災保険 | 建築確認済証、登記簿謄本、性能評価書など ※建物の建築構造・広さ・建築年数がわかる書類 |
老後資金 | ねんきん定期便 |
自動車保険 | 車検証、免許証、加入中の保険証券など ※車の情報がわかる書類 |
保険を選ぶうえで参考になる書類を持参すると保険を選ぶ作業がスムーズになりますが、なくても問題はありません。
まとめ

ほけんの窓口は40社以上の保険を一手に取り扱う、保険の総合代理店です。
通常の保険会社ではその会社の取り扱い保険のなかでしか検討できませんが、ほけんの窓口なら複数社の保険商品を一気に比べられます。
いまは自身のライフプランに合わせて、保険もカスタマイズできる時代です。
新規で保険を考えている方、そして現在加入の保険を見直したい方は、一度ほけんの窓口の無料相談を利用してみるとよいでしょう。
<参考>
ほけんの窓口